研究課題/領域番号 |
17K07580
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立環境研究所 |
研究代表者 |
金谷 弦 国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境研究センター, 主任研究員 (50400437)
|
研究分担者 |
三浦 収 高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 准教授 (60610962)
中井 静子 日本大学, 生物資源科学部, 助教 (40582317)
伊藤 萌 国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境研究センター, 特別研究員 (20772817)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 干潟 / ろ過摂食 / 巻き貝 / 底質改変 / 種間相互作用 / 生態系エンジニア / 底生微細藻類 |
研究実績の概要 |
津波による干潟生物の減少は生態系機能や生態系サービスの大幅な低下をもたらしたことが予想され、その定量的な把握が喫緊の課題となっている。本研究では、津波によるウミニナ類の減少が干潟生態系内の物質循環や水質浄化作用にどのような変化をもたらしたのかを推定することを目的とした。
最終年度にあたる本年は成果のとりまとめを進めた。(1)2年間実施した野外操作実験において、ホソウミニナは優占底生動物種の生息密度・生物量と、干潟表面の底生珪藻密度に対して負の影響を示した。ホソウミニナは懸濁物食と堆積物食を併用すると考えられたが、実験を行った干潟では堆積物食による底生微細藻類の減少をひきおこし、その結果として他の堆積物食者との間に餌をめぐる競争が生じたと考えられた。群集構造解析の結果、競争他種の密度が減少することで、底生動物の群集構造もホソウミニナの生息下で有意に改変されたことが明らかになった。また(2)ウミニナ類のろ過摂食能に関する室内実験では、ウミニナとホソウミニナは活発にろ過摂食を行い、その活性は10℃、20℃および30℃の温度範囲でいずれも高く、5℃ではほぼ停止することが明らかになった。
以上の結果から、震災直後のウミニナ類がいなくなった干潟では懸濁有機物の除去能が大きく低下し、干潟の生態系機能が一時的に改変されていたことが示唆された。また、野外操作実験の結果から、震災後の干潟でみられた特定種の増加が、生態系エンジニア種の不在による一時的な種間競争の緩和に起因していた可能性を示唆している。
|