研究課題/領域番号 |
17K07581
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
中野 亮 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 果樹茶業研究部門, 主任研究員 (90546772)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 超音波 / 音響交信 / 捕食者回避 / コウモリ |
研究実績の概要 |
平成29年度は、ガ類における超音波に対する回避行動パターンの解析に加え、種内での超音波交信の有無を調査した。その結果、ハスモンヨトウ近縁種群の5種(ハスモンヨトウ、シロイチモジヨトウ、アカマダラヨトウ、スジキリヨトウ、クシヒゲスジキリヨトウ)については、スジキリヨトウのみが交尾時に超音波を発しないこと、さらにはスジキリヨトウのみが飛翔時に提示する超音波刺激に対して飛翔停止を示さないことを明らかにした。また、地上0~18m(2mおき)にフェロモントラップを設置したところ、ハスモンヨトウはすべての高さのトラップに数多く誘引されたものの、スジキリヨトウの大部分は地上0~2mの高さのトラップにのみ誘引されることを見出した。 関連して、ハスモンヨトウ近縁種以外のヤガ類のうち、オオタバコガ、アワヨトウ、クサシロキヨトウ、イネヨトウ、ヨトウガ等についても種内での超音波交信と超音波刺激に対する飛翔停止、一部の種については高さ別のフェロモントラップ調査を実施した。これら5種では交尾時に超音波を発しないこと、オオタバコガのみが飛翔停止を示し、ハスモンヨトウ同様にすべての高さのトラップに誘引されることを確認した。また、室内での飛翔行動から映像解析による飛翔速度の算出もおこない、飛翔速度と飛翔高度が超音波刺激に対する飛翔停止の有無と関連すること、さらには飛翔停止を示す種が交尾時に超音波を発することを示唆する結果を得た。次年度は、野外に設置したフェロモントラップを用い、飛翔高度の推定を未実施の多くの種でおこなう予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画していた3次元運動解析システムを用いた自由飛翔中の超音波刺激に対する行動変化の解析は、システムの納品が著しく遅れたために実施できなかったが、計画よりも多くのガ類において飛翔停止と超音波交信の有無を解析できた。これにより、超音波交信の獲得が、捕食者であるコウモリを回避するための戦略の一つである飛翔停止、さらには飛翔速度・飛翔高度と関連するという新しい仮説に気が付くことができただけでなく、強く支持するデータを得られた点は大きい。
|
今後の研究の推進方策 |
飛翔高度を多様なガ類で推定する必要が生じたため、各種が多く発生する他の地点(主に九州)でフェロモントラップを設置し継続的に調査する予定である。また、3次元運動解析システムを用い、特にハスモンヨトウにおける超音波刺激に対する回避行動の軌跡の詳細な解析を平成30年度は重点的に実施する。
|