研究課題/領域番号 |
17K07582
|
研究機関 | 独立行政法人国立科学博物館 |
研究代表者 |
濱尾 章二 独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, グループ長 (60360707)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 行動生態 / 音声コミュニケーション |
研究実績の概要 |
前年度までの野外観察から、雌が渡来する前は雄の谷渡り鳴きが不活発で、雌が現われ繁殖が始まると活発となること、その一方で、谷渡り鳴きが活発に行われると雌のなわばり訪問が多くなる傾向はないことが明らかとなった。 本年度は谷渡り鳴きの機能をより明らかにするため、実際に谷渡り鳴きが発せられるきかっけは何であり、雄はそのときどのような行動をとっているのかを明らかにする野外実験を行った。実験はウグイス雌雄の渡来に時期的な差のある新潟県妙高高原において、雌渡来の前と後(4月と6月)に、雄に対して行った。それぞれの雄にハイタカ、ウグイス雌の音声再生を伴う剥製提示を行い、反応を記録した。ハイタカの提示に対しては21%、ウグイス雌の提示に対しては34%の雄が谷渡り鳴きをした。雌に対して谷渡り鳴きをする雄の割合は、4月より6月に高くなった。タカに対して谷渡り鳴きをする雄の割合は時期による差がなかった。谷渡り鳴きの音響学的特性は、きっかけがタカか雌かによって違いがなかった。谷渡り鳴きをした雄は剥製に近づくことが多かった。これらのことから、ウグイス雄は捕食者に対しても同種雌に対しても谷渡り鳴きをすることがあり、鳴きながら対象に接近することが多いことがわかった。これらのことは、谷渡り鳴きが単に同種他個体に捕食者の危険を知らせる警戒の機能を持つとすると説明し難く、この音声が同種雌に対する広告の意味を持つことを考えさせる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
谷渡り鳴きの少なくとも一部は、捕食者や同種雌がきっかけとなって始まる場合のあることがわかっているが、捕食者や雌に出会った際に発声が起こる頻度、発声時の雄の行動、そしてきっかけによって発せられる谷渡り鳴きの音響学的特性が異なるかどうかはわかっていない。谷渡り鳴きの機能に迫るため、今年度はこれらの正確な把握に努めた。毎年、異なる方法で谷渡り鳴き機能の解明のため仮説を検討しているが、今年度の結果から単なる警報ではなく同種雌に対する広告の意味を持つことが考えられ、進展がみられた。
|
今後の研究の推進方策 |
谷渡り鳴きの機能を知るには、信号としての受信者(聞き手)を明らかにし、受信者が谷渡りを聞いたときにどのような行動変化を起こすのかを知ることが鍵になる。今後は、受信者の候補となる同種雌、捕食者が谷渡り鳴きに対してどのような反応を見せるかを明らかにし、谷渡り鳴き機能の諸仮説を検討し、結論を得る。ウグイス雌、捕食者のタカ類ともに、野外で反応を観察するのが困難であるため、捕獲し飼養下においた雌や動物園等で保護・飼育されているタカ類を用い、谷渡り鳴き音声を再生し反応をみる実験を行う。タカ類については実験の時点で情報を集め、保護・飼育している機関の協力を要請し、許諾が得られた場合に行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウイルス感染拡大にともない日本生態学会大会の開催が中止となったため旅費等の支出がなくなった。次年度には、これに替わる専門研究者との情報交換や、予定している動物園を訪問しての行動実験のための旅費として使用する計画である。
|