研究課題/領域番号 |
17K07582
|
研究機関 | 独立行政法人国立科学博物館 |
研究代表者 |
濱尾 章二 独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, グループ長 (60360707)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 行動生態 / 音声コミュニケーション |
研究実績の概要 |
前年度までに行った野外観察から、雌が渡来する前は雄の谷渡り鳴きが不活発であり、雌が現われ繁殖が始まると活発となることがわかった。また、生息地での音声再生を用いた雌の捕獲によって、谷渡り鳴きを再生すると雌のなわばり訪問が多くなる傾向はないことが明らかとなった。さらにタカ類やウグイス雌の剥製提示実験から、雄は捕食者に対しても雌に対しても谷渡り鳴きをすることがあり、鳴きながら対象に接近することが多いことがわかった。 今年度は谷渡り鳴きという信号(鳴き声)の受信者(受け手)の行動を詳細に調べることで谷渡り鳴きの機能を明らかにすることを目的とした。受信者の候補として考えられる雌の反応は野外では観察し難いため、捕獲した雌を用い半自然環境下のケージ内で音声再生実験を行った。ウグイスの雌を茨城県つくば市内で捕獲し、飼育環境に慣れさせた後、同市内の雑木林内に設置したケージに移し実験を行った。ケージから10m離れたスピーカーより谷渡り鳴き、普通のさえずり、ホワイトノイズを間隔をおいてランダムな順で再生し、7個体の雌の反応を録画、解析した。雌は谷渡り鳴きの再生に対して近づくことも遠ざかることもなかった。また、とまり木の間を移動する回数も谷渡り鳴きによって増減がなかった。これらの結果は、雌は雄の谷渡り鳴きを聞いても、接近あるいは回避を行ったり、活動が活発あるいは不活発になったりすることがないことを示している。すなわち、谷渡り鳴きが雌への信号であるという仮説を支持するものではなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度は、谷渡り鳴きの受信者として雌を想定した実験を行ったが、受信者として捕食者(タカ類)を想定した実験も当初計画していた。谷渡り鳴きが、捕食者に気づいていることを知らせる捕食回避の信号であるという仮説を検討するためである。しかし、その実験のために計画していたタカ類の飼育施設(動物園や保護施設)への訪問時期が、新型コロナウイルス感染拡大の時期と重なったため、実験を行うことができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
谷渡り鳴きの機能を明らかにするには、信号の受信者が谷渡り鳴きを聞いたときにどのように行動を変化させたかを知ることが重要である。今後は、昨年度実施することができなかった飼育下のタカ類を用いた音声再生実験を行う。飼育施設で飼育されているタカ類に対し、ウグイスの普通のさえずり、谷渡り鳴き、ホワイトノイズを聞かせ反応を録画、解析する。その結果をこれまでの観察、実験結果と統合し、捕食者と雌のいずれもがきっかけとなって発せられる謎の音声の機能について考察する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
捕食者であるタカ類への音声再生実験を計画していたが、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、実験の適期にタカ類飼育施設を訪問することができなかったため、旅費の支出がなかった。また、それにともない収集したデータが少なかったため、人件費・謝金の支出が少なくなった。次年度には、タカ類飼育施設を訪問しての実験を行うため旅費、そして実験データ分析のため人件費・謝金として使用する計画である。
|