• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

人類における肩甲難産の進化:胎児・生後骨格成長との関連を探る種間比較研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K07585
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 自然人類学
研究機関京都大学

研究代表者

中務 真人  京都大学, 理学研究科, 教授 (00227828)

研究分担者 荻原 直道  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (70324605)
森本 直記  京都大学, 理学研究科, 助教 (70722966)
山田 重人  京都大学, 医学研究科, 教授 (80432384)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード分娩 / 人類進化 / 成長 / 霊長類
研究成果の概要

直立二足歩行へ適応した結果、人類の骨盤では産道が狭隘になった。大脳化は周産期胎児に大型化した頭部をもたらし、その結果、難産が発生した。しかし、ヒトの分娩において肩幅も産道との釣り合いが問題になる。肩甲難産は頭部が母体から出たが、肩が産道にとどまる状態を指し、母子の生命にも関わる。しかしながら、ヒトの肩幅が誕生の前と後、どのような成長様式を示すのかは知られていなかった。本研究は、ヒト肩幅の成長は上腕骨、大腿骨の成長に比べ独特であり、マカク、チンパンジーに見られない成長遅滞があることを初めて示し、人類の分娩の進化において肩甲難産が児頭骨盤不均衡以前に発生した可能性を示唆した。

自由記述の分野

自然人類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究はヒト肩幅の成長が他の霊長類に比べ遅れることを初めて示した。これまで人類の分娩の進化研究においては、頭部サイズが難産の主要因として分析されてきた。この研究成果は、人類の分娩適応において、大脳化以前に肩甲難産があったことを示唆する重要な発見であり、今後の分娩進化研究に大きな影響を与えると予想される。分娩は今日の人間社会における大きな関心事の一つでもあり、基礎科学の重要性を社会に示す点でも、本研究は大きな意義を持つ。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi