• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ヒトの地上性の起源と後期中新世の気候変動

研究課題

研究課題/領域番号 17K07586
研究機関京都大学

研究代表者

竹元 博幸  京都大学, 霊長類研究所, 特定助教 (80379015)

研究分担者 橋本 千絵  京都大学, 霊長類研究所, 助教 (40379011)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードボノボ / チンパンジー / 森林気象 / 体温調節 / 後期中新世 / 捕食リスク
研究実績の概要

東アフリカ,ウガンダ共和国のカリンズ森林において2019年6月から2020年3月まで滞在し,森林気象 の測定を続けた。森林内の二箇所で,地上付近から林冠までデータロガーを設置し,気温・湿度の垂直構造を10分ごとに記録した。また2017年度から2018年度にかけて収集したカリンズの行動データおよびコンゴ民主共和国,ワンバ森林のボノボの行動データの入力を行なった。 全てのデータが入力し終わったわけではないが,Takemoto (2017) によりワンバの乾季の林冠部は林内地上付近に比べ5-7°Cほど気温が高く,湿度も低いことがすでにわかっている。哺乳類の体温調節,エネルギー収支に着目 して,チンパンジーとボノボの林内空間利用について解析したい。行動の時間配分,森林内の食物利用可能性(果実と若葉),一緒に行動する個体(パーティー)の個体数 や性・年齢構成についても資料を収集しており,それらの季節変化について解析をおこないつつある。パン属の適応と進化,さらには初期人類の気候変化に対する適応を探る予定だ。 また,チンパンジーとボノボの離合 集散社会解明の鍵となる,パーティーサイズの季節変化について, 2005年から2009年までに収集したコンゴ民主共和国ワンバ地域のボノボとギニア共和国ボッソウ地域のチンパンジーの調査資料を用いて,捕食者の影響の観点から解析し,2019年年度日本哺乳類学会(2019年9月)において発 表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Comparisons of between-group differentiation in male kinship between bonobos and chimpanzees2020

    • 著者名/発表者名
      Ishizuka S, Takemoto H, Sakamaki T, Tokuyama N, Toda K, Hashimoto C, Furuichi T.
    • 雑誌名

      Scientific Reports,

      巻: 10 ページ: 251

    • DOI

      https://doi.org/10.1038/s41598-019-57133-z

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ボノボとチンパンジーの地上パーティーサイズと捕食リスク2019

    • 著者名/発表者名
      竹元博幸
    • 学会等名
      日本哺乳類学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi