• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

本土日本人の起源の解明:弥生時代人のゲノム分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K07588
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 自然人類学
研究機関東邦大学

研究代表者

水野 文月  東邦大学, 医学部, 助教 (50735496)

研究分担者 大橋 順  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (80301141)
熊谷 真彦  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 高度解析センター, 研究員 (80738716)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード日本人の起源 / 弥生時代 / 古人骨DNA / ミトコンドリアゲノム / 核ゲノム / SNP解析
研究成果の概要

列島日本人の成立を考えるためには、弥生時代人(渡来系弥生人)とはどのような人たちであったのかを明らかにすること、特に、ゲノム情報からその遺伝的多様性を明らかにすることは不可欠である。しかし、これまで限定的な報告しかない。そこで本研究では、大陸から渡来した人たちが最初に移住したと考えられている北部九州ならびに山口西部地域の弥生時代の複数の遺跡から出土した渡来系弥生人(古人骨)のミトコンドリアゲノムならびに核ゲノムの分析をおこない、渡来系弥生人の遺伝的特徴を明らかにした。

自由記述の分野

自然人類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現代日本人には多層性があり、その多層性は南方由来の在来系縄文人集団に渡来系弥生人集団が混合したためであると考えられている。弥生時代出土人骨は地域や時期によって異なる特徴があり、均質な集団ではなかったと考えられる。従って、大陸から渡来した人たちが最初に移住したと考えられている北部九州ならびに山口西部地域の渡来系弥生人の遺伝的背景を明らかにすることは、日本列島人の形成を考える上で意義は大きい。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi