• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

ヒト臼歯歯冠内の詳細構造のサイズと非計測学的歯冠形質による集団間比較

研究課題

研究課題/領域番号 17K07589
研究機関日本大学

研究代表者

近藤 信太郎  日本大学, 松戸歯学部, 教授 (60186848)

研究分担者 真鍋 義孝  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (80131887)
小山田 常一  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授 (00244070)
佐々木 佳世子  日本大学, 松戸歯学部, 講師 (80190114)
松野 昌展  日本大学, 松戸歯学部, 講師 (10297848)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード大臼歯 / 小臼歯 / 咬頭サイズ / 歯冠ユニット / トリゴニッド / タロニッド / カラベリー結節
研究実績の概要

南太平洋フィジー共和国・ビティレブ島・首都スバの中高生(11~19歳:男性53名)の上顎歯列石膏模型の上顎右側第一・第二小臼歯をデジタルノギスで計測した。計測項目は頬側咬頭および舌側咬頭の近遠心・頬舌径,咬頭頂間距離,歯冠頬舌径で,計測値から各咬頭の面積を算出した。さらに退化指数により第一・第二小臼歯間の比較を行った。その結果,第二小臼歯では以下の退化傾向が認められた。①歯冠全体の大きさの縮小,②頬側咬頭の大きさの縮小(舌側咬頭の大きさは第一小臼歯と第二小臼歯で変わらなかった),③咬頭頂間距離の接近。これらの退化傾向は従来の観察を主体とする研究でも指摘されてきたことではあるが,数値として結果を提示できたことは意義深いと考える。また,第一小臼歯は前歯と臼歯の間に位置する歯であることから第一・第二小臼歯間の違いは前歯と臼歯の調整機能に関係していると考えられる。
台湾先住民ヤミ族(男性88個体,女性74個体)の石膏模型上で上・下顎第一大臼歯の計測を行い,すでに報告した日本人データと比較した。計測項目は上顎大臼歯では歯冠近遠心・頬舌径および4つの咬頭の咬頭径,下顎大臼歯では歯冠近遠心・頬舌径,トリゴニッドとタロニッドの各近遠心・頬舌径である。これらの計測値から歯冠指数および歯冠面積を算出し,さらに,上顎大臼歯では各咬頭の相対的なサイズ,下顎大臼歯ではトリゴニッドとタロニッドそれぞれの面積,タロニッドの全面積に占める割合を算出した。その結果,ヤミ族の歯は日本人と大きな違いはないが,上顎ではメタコーンが,下顎ではタロニッドが絶対的にも相対的にも日本人より小さいことが分かった。以上の結果より,ヤミ族の歯は日本人とほぼ同じ大きさではあるが,遠心部の退化傾向が強いことが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

小臼歯に関しては,南太平洋フィジー人(男性)におけるデジタルノギスでの計測が終ったが,女性の計測は完了していない。今後は写真上での計測に切り替える予定であるが,そのためには計測の信頼度を見極める必要がある。そこで,次年度は日本人の上顎第一小臼歯および第二小臼歯の写真上での計測およびデジタルノギスによる計測を行って,両者の計測誤差を算出する。写真上での計測方法が確立できれば,時間的に制約を受ける長崎大学での計測もスムーズに進むものと思われる。遅れている原因は計測に時間がかかり,データがなかなか増やせないからである。計測方法を確立することで遅れは取り戻せると考える。
大臼歯に関しては,台湾先住民ヤミ族の計測が一通り終了したが,計測の信頼度の算出がまだ出来ていない。これは十分な時間的な間隔を空けて計測を2回行うことが出来なかったからである。

今後の研究の推進方策

小臼歯に関しては写真上計測の方法確立を急いで行い,計測の迅速化を目指す。そのため,形態がある程度分かっている日本人の石膏模型資料を使って計測の信頼度を検証する予定である。計測がスムーズに進めば研究全体の進行を早めることになるので,若干遠回りになるかもしれないが,日本人資料の計測を先行させることにする。計測方法が確立できたら台湾先住民の計測を行う予定である。
大臼歯に関してはおおむね予定通りの進捗であるが,計測の信頼度の検証が出来ていない。そこで,最初に計測の信頼度を検証するための計測を行う予定である。次に台湾先住民のアミ族,ブヌン族の計測を行う予定である。また,並行して南太平洋集団の計測が進めていきたい。台湾先住民の模型を保有する長崎大学に出張できる時期は学生教育がない夏期休暇に限られるので,再度,計画をチェックして全体の進捗に影響の出ないように万全を期すつもりである。また,長崎大学の共同研究者(真鍋・小山田)との意見交換も十分に行う予定である

次年度使用額が生じた理由

平成29年度に予定していた長崎大学への出張が都合により研究代表者のみとなったことで,旅費が1人分だけの使用となったことが研究費を次年度に繰り越した大きな原因である。次年度は共同研究者も含めて長崎大学に出張して計測を進める予定である。もう一つの大きな要因はある程度の計測は出来たが,分析が不十分で統計ソフトの購入が必要なかったことである。これについては次年度の早い時期に購入したいと考えている。また,成果発表が東京の学会で旅費が不要であった点も支出が思ったより少なかった一因と考えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Sex differences of dental pathology in early modern samurai and commoners at Kokura in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Oyamada J, Kitagawa Y, Hara M, Sakamoto J, Matsushita T, Tsurumoto T, Manabe Y
    • 雑誌名

      Odontology

      巻: 105 ページ: 267-264

    • DOI

      10.1007/s10266-016-0275-0

    • 査読あり
  • [学会発表] 上顎第一・第二小臼歯の歯冠微細部位におけるサイズ比較について2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木佳世子,近藤信太郎
    • 学会等名
      第123回日本解剖学会全国学術集会
  • [学会発表] 上顎大臼歯における歯根数の時代的変異と歯根の退化融合傾向の様相について2018

    • 著者名/発表者名
      真鍋義孝, 小山田 常一, 岩見 竜也, 弦本 敏行
    • 学会等名
      第123回日本解剖学会全国学術集会
  • [学会発表] 渡来系弥生人の歯科疾患の男女差について2018

    • 著者名/発表者名
      小山田 常一, 松下真実, 松下孝幸, 真鍋義孝
    • 学会等名
      第123回日本解剖学会全国学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi