研究課題/領域番号 |
17K07589
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
近藤 信太郎 日本大学, 松戸歯学部, 教授 (60186848)
|
研究分担者 |
真鍋 義孝 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (80131887)
小山田 常一 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授 (00244070)
佐々木 佳世子 日本大学, 松戸歯学部, 講師 (80190114)
松野 昌展 日本大学, 松戸歯学部, 講師 (10297848)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 大臼歯 / 小臼歯 / 咬頭サイズ / 歯冠ユニット / トリゴニッド / タロニッド / カラベリー結節 |
研究実績の概要 |
南太平洋フィジー共和国・ビティレブ島・首都スバの住民(男性53名,女性52名,11~19歳)と日本人(男性54名,女性50名,18~24歳)の上顎歯列石膏模型の上顎右側第一小臼歯をデジタルノギスで計測した。計測項目は頬側咬頭および舌側咬頭の近遠心・頬舌径,咬頭頂間距離,歯冠頬舌径で,計測値から各咬頭の面積を算出した。その結果,日本人はフィジー住民に比べて以下の特徴が認められた。①歯冠全体の大きさの縮小,②舌側咬頭の大きさの縮小(頬側咬頭は両集団で大きな違いは認められなかった),③頬舌径に対する相対的な咬頭頂間距離は両集団でほぼ同じ。集団間の違いが頬側咬頭より舌側咬頭で顕著であったことから日本人とフィジー住民は小臼歯の機能に違いがある可能性が示唆された。 台湾先住民ヤミ族(男性88個体,女性74個体)の石膏模型上で上・下顎第一大臼歯の計測を行い,すでに報告した日本人および台湾在住の中国人のデータと比較した。計測項目は上顎大臼歯では歯冠近遠心・頬舌径および4つの咬頭の咬頭径,下顎大臼歯では歯冠近遠心・頬舌径,トリゴニッドとタロニッドの各近遠心径である。これらの計測値から歯冠指数および歯冠面積を算出し,さらに,上顎大臼歯では各咬頭の相対的なサイズ,下顎大臼歯ではトリゴニッドとタロニッドの比率を算出した。その結果,3集団は全体的に大きな違いはなかったが,歯全体の大きさは日本人>中国人>ヤミ族の順であった。集団間の違いは上顎では頬舌径,下顎では近遠心径に顕著であった。上顎ではパラコーン径に集団間の違いがみられなかった。下顎ではヤミ族のタロニッド,中国人のトリゴニッドが他の2集団より小さい傾向があった。以上より,集団間の違いは発生の早い近心の構造より発生の遅い遠心の構造に認められる傾向があったことが示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
小臼歯に関しては,南太平洋フィジー人および日本人の第一小臼歯のデジタルノギスでの計測が終ったが,第二小臼歯の計測は完了していない。遅れている原因は教育等の日常業務に追われて計測の時間が確保できず,データがなかなか増やせなかったからである。効率良く計測を行えば遅れは取り戻せると考える。 大臼歯に関しては,台湾先住民ヤミ族の計測が一通り終了したが,計測の信頼度を算出するための計測が十分なサンプル数に達しなかった。代表的な資料の写真撮影を優先したために計測時間が確保できなかったからである。写真記録がしっかりできて,計測値の評価に自信が持てるようになったことは今回の調査の大きな成果である。したがって,研究全体の遅れとは言えないかもしれない。
|
今後の研究の推進方策 |
小臼歯に関しては非計測学的形質の観察は可能であれば同時に行うが,第二小臼歯の計測を優先事項として計測データの充実に努める予定である。 大臼歯に関してはおおむね予定通りの進捗であるが,計測の信頼度の検証が出来ていない。そこで,最初に計測の信頼度を検証するための計測を再度行う予定である。次に台湾先住民のアミ族,ブヌン族の計測を行う予定である。台湾先住民の模型を保有する長崎大学に出張できる時期は学生教育がない夏期休暇に限られるが,次年度は春の連休の補填のために夏期休暇が短くなる。このため,出張期間を短縮せざるを得ず,効率良く計測する必要があると思われる。計画をチェックして全体の進捗に影響の出ないように万全を期すつもりである。また,長崎大学の共同研究者(真鍋・小山田)との意見交換も十分に行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成30年度に予定していた長崎大学への出張が分担者との調整ができなかったため,短期間となったことで,旅費を十分に活用できなかったことが大きな要因である。次年度は現在収集できたデータを基に論文執筆を計画しているので,英文校正費および投稿料に充てる予定である。
|