• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ヒト臼歯歯冠内の詳細構造のサイズと非計測学的歯冠形質による集団間比較

研究課題

研究課題/領域番号 17K07589
研究機関日本大学

研究代表者

近藤 信太郎  日本大学, 松戸歯学部, 教授 (60186848)

研究分担者 真鍋 義孝  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (80131887)
小山田 常一  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授 (00244070)
佐々木 佳世子  日本大学, 松戸歯学部, 講師 (80190114)
松野 昌展  日本大学, 松戸歯学部, 講師 (10297848)
根岸 慎一  日本大学, 松戸歯学部, 准教授 (60579118)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード小臼歯 / 大臼歯 / 介在結節 / 咬頭サイズ / パターニングカスケード
研究実績の概要

日本大学松戸歯学部学生101個体(男性のみ)の歯列石膏模型の上顎右側第一小臼歯を対象として,介在結節と歯冠サイズの関係を検討した。ノギスを用いて歯冠サイズを計測し,介在結節の存否を観察した。計測項目は歯冠近遠心径と頬舌径,頬側咬頭と舌側咬頭の歯冠近遠心径と頬舌径,咬頭頂間距離である。介在結節の観察は,出現部位を近心辺縁隆線上に限定し,頬側副溝と横副溝の両方がみられる完全型(++),横副溝のみがみられる不完全型(+),結節がみられないもの(-)に分けて行った(藤田,1995)。介在結節の頻度は(++)が25.7%,(+)が54.5%で,完全型と不完全型を合わせると80.2%であった。介在結節がある歯と無い歯を比較したところ,歯冠近遠心径,頬舌径,舌側咬頭の近遠心径と頬舌径,咬頭頂間距離が有意に大きかった(P<0.01)。しかし,頬側咬頭の頬舌径には有意な差が認められなかった。頬舌咬頭と舌側咬頭のそれぞれの近遠心径と頬舌径を掛け合わせたものを咬頭面積と考えて,2咬頭を比較すると,介在結節の有る歯の方が舌側咬頭は有意に大きかった。しかし,頬側咬頭には有意差が認められなかった。
介在結節がある歯の咬頭頂間距離が大きかった結果はパターニングカスケードモデル(Jernvall, 2000)を支持すると考えられる。歯が大きく,さらに咬頭頂間距離が大きい場合、早期に発生する頬側咬頭と舌側咬頭が発生するときに形成される抑制域の影響を受けない場所が咬頭頂の間にできるので,その部位に介在結節が形成され得ることになる。また,咬頭頂間距離が大きくなった要因は舌側咬頭の頬舌径が大きくなったことによると考えられる。頬側咬頭は爬虫類のハプロドントに由来し,系統発生的にも個体発生的にも安定した咬頭であることを反映した結果といえる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ禍の影響で長崎大学でのデータ収集が困難となったため,学内のデータを中心にデータを整理し直している。分析をし直すことになったため,データの整理を行う過程で再計測や追加計測の必要が生じたものがあり,進捗はかなり遅れている。

今後の研究の推進方策

研究期間の延長が認められたので,今後はこれまでに集めたデータを基に成果を公開していきたい。令和4年4月にこの課題におけるデータの一部を基にした総説論文(英文)を投稿した(現在,査読中)。すでに学会発表した下顎大臼歯に関するデータを論文として公開する準備を進めている。出来るだけ早い時期の投稿を目指しているが,2~3カ月の時間を要すると思われる。上顎小臼歯に関して3月の日本解剖学会全国学術集会で分担者の佐々木が報告したが,現在,論文として公開するための追加計測を行っており,計測が終わり次第,データを総括して論文としてまとめる予定。半年程度の時間を要すると思われる。分担者の根岸も現在、上顎小臼歯の三次元計測を行っており,9月の歯科基礎医学会での発表を目指してデータを追加している。可能であれば令和4年度末までに論文として公開したいと考えいる。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍によりほとんどの学会がweb開催となり、また、資料計測のための出張も取りやめざるを得なかった。学会に関しては引き続きweb開催となるため、旅費の使用はかなり減ると考えられる。そこで、これまでに収集したデータを論文として公開する予定である。そのため、英文校正の費用を必要とする。また、旅費を使用しない分、成果の公開にかかる経費(オープンアクセス料金等)にまわしたいと考えている。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Longitudinal morphological change of the palate in Japanese children aged 6-12 years2021

    • 著者名/発表者名
      Negishi S, Richards LC, Hughes T, Wani T, Kondo S, Kasai K
    • 雑誌名

      International Journal of Oral-Medical Sciences

      巻: 20 ページ: 1-10

    • DOI

      10.5466/ijoms.20.1

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Application of a deep learning artificial intelligence system for individual tooth identification2021

    • 著者名/発表者名
      Igarashi Y, Kondo S, Kaneko M, Aibara M, Uchikoba F
    • 雑誌名

      International Journal of Oral-Medical Sciences

      巻: 20 ページ: 98-108

    • DOI

      10.5466/ijoms.20.98

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] AIを用いた歯種鑑別(下顎小臼歯)2022

    • 著者名/発表者名
      五十嵐由里子,近藤信太郎,金子美泉,粟飯原萠,内木場文男
    • 学会等名
      第127回本解剖学会総会・全国学術集会
  • [学会発表] 現代日本人における上顎第一小臼歯の介在結節と歯冠サイズの関係2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木佳世子,真鍋義孝,近藤信太郎
    • 学会等名
      第127回本解剖学会総会・全国学術集会
  • [学会発表] 縄文時代人(寒風遺跡)の3D画像化による復元について2021

    • 著者名/発表者名
      松野昌展,鈴木久仁博,近藤信太郎
    • 学会等名
      第21回 日本大学口腔科学会学術大会
  • [学会発表] 歯の鑑別の新展開2021

    • 著者名/発表者名
      近藤信太郎,大島勇人
    • 学会等名
      第63回歯科基礎医学会学術大会
  • [学会発表] ディープラーニングを用いた歯の鑑別2021

    • 著者名/発表者名
      五十嵐由里子,近藤信太郎,金子美泉,粟飯原萠,内木場文男
    • 学会等名
      第63回歯科基礎医学会学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 弥生時代における風習的抜歯の歯科疾患への影響について2021

    • 著者名/発表者名
      小山田常一,西 啓太,松下真実,松下孝幸,近藤信太郎,真鍋義孝
    • 学会等名
      第75回日本人類学会大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi