• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ヒトのブラキエーション動作の運動学的・筋電図学的分析

研究課題

研究課題/領域番号 17K07590
研究機関大阪河崎リハビリテーション大学

研究代表者

岡 健司  大阪河崎リハビリテーション大学, リハビリテーション学部, 講師 (70629633)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードブラキエーション / 腕渡り / 雲梯 / ロコモーション / 三次元運動解析 / 表面筋電図
研究実績の概要

ヒトは地上二足歩行に適した身体構造・機能を有するが、雲梯に上肢で懸垂して前進するブラキエーションのようなロコモーションを行うこともできる。本研究は、ブラキエーション時の体幹・体肢の活動を運動学的および筋電図学的手法によって比較分析し、ヒトのロコモーション全般における姿勢調節の機序を明らかにすることを目的とした。昨年度までに、歩行時の体幹安定に働くとされる脊柱起立筋の、実験室内に設置した雲梯を支持基体としたブラキエーション時の筋電図解析を行った。片手支持期に支持手側の筋活動が増加することから、この時期に体幹姿勢を安定させて体肢の振り出しに備えていると考えられた。また、上肢での懸垂型動作であるブラキエーション時に規則的な下肢運動が生じていることを確認した。
2019年度は、ブラキエーション時の下肢関節(股・膝関節)運動と下肢筋(大腿直筋、内側広筋、大腿二頭筋、大殿筋)の筋電図との同時計測を行った。下肢筋活動のタイミングや量は個人ごとに異なるが、下肢関節は規則的に運動しており、股関節角度の変化パタンは個人間で類似していた。また、ストライド長の異なるブラキエーションで、身体質量中心の運動を比較した。ストライド長が長い場合の身体質量中心には、テナガザルのブラキエーションで知られているように、片手支持期において振り子様の運動が確認された。ストライド長が短い場合には、身体質量中心は両手支持期に下行、片手支持期に上行した。これらの結果から、ヒトのブラキエーションでは、下肢関節運動はパタン化されているが、筋活動は個人ごとに特定の関節運動を実現するために働くので個人差が生じるのだと考えられた。また、身体質量中心は、重力を利用した振り子様運動になる場合と、前進以外の要素を小さくする場合の2パタンがあることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] テナガザルとヒトのブラキエーション2020

    • 著者名/発表者名
      岡健司
    • 雑誌名

      バイオメカニズム学会誌

      巻: 44 ページ: 84-89

  • [学会発表] ステップ長の異なる腕渡り動作の比較2019

    • 著者名/発表者名
      岡健司,小枩武陛
    • 学会等名
      第73回日本人類学会大会
  • [学会発表] ヒト腕渡り動作における下肢・体幹の運動解析2019

    • 著者名/発表者名
      岡健司,小枩武陛
    • 学会等名
      第40回バイオメカニズム学術講演会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi