研究課題/領域番号 |
17K07594
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
竹内 弥彦 千葉大学, 医学部附属病院, 療法士長 (80609917)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 高齢者 / 頸部モーメント / 頭部動揺 / 股関節モーメント / 重心動揺 |
研究実績の概要 |
本年度は計測データの解析を進め、以下の3点についての実績を公表した。 1.静止立位保持ににおける体節各部の重心動揺を指標に、バランスマットを用いて体性感覚入力を低下させた際の頭部動揺について、若年者に比較し高齢者では前後方向への頭部重心加速度が大きくなる結果を得た。このことは、体性感覚からの入力が低下した状況下では、加齢により頭部の制御能力が低下することを示唆している。2.外乱負荷時における側方向へのステッピング反応において、高齢者では外乱方向と反対側への頸部屈曲モーメントが有意に大きく、若年者に比較して側方向における頭部の制御が必要であることが示唆された。加えて、側方ステッピング反応時の頸部側屈モーメントとステップ脚の股関節屈曲モーメントとの間に有意な負の相関関係を認めた。3.外乱負荷時における側方向へのステッピング反応において、支持脚股関節が発生するモーメントとパワーを若年群と高齢群で比較したところ、支持脚股関節が発揮する股関節パワーが高齢群で低下していることが明らかとなった。関節モーメントには有意な差を認めなかったことから、外乱方向への骨盤移動による支持脚股関節の内転角速度が高齢者では小さく、結果として負のパワーが低値、つまり股関節外転筋の遠心性収縮による骨盤移動の制御能力が低下している可能性が考えられた。このことは、側方への外乱に対して適切に反応するための支持脚への円滑な重心移動を困難にする要因となることが考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
教育研究機関から医療機関へ異動したため、COVID-19感染拡大の影響もあり、データの解析や公表作業に遅れを生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
未着手である計測データの解析を進める。側方へのステッピング動作の運動力学的な解析に加えて、後方へのステッピング動作における重心や圧中心の位置変化の関係性や下肢関節のモーメント・パワーとの関連性についてもまとめ、公表していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19感染拡大の影響により、当初の計画通りに研究が進まなかったため
|