研究課題/領域番号 |
17K07594
|
研究機関 | 城西国際大学 |
研究代表者 |
竹内 弥彦 城西国際大学, 福祉総合学部, 教授 (80609917)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 高齢者 / 頸部筋活動 / 頭部動揺 / 股関節モーメント / 重心動揺 / 下肢関節間協調 |
研究実績の概要 |
本年度は計測データの解析を進め、以下の3点についての実績を公表した。
1.高齢者の後方ステッピング動作中の頭部の動揺特性とそれを制御する頸部屈筋群の筋活動を明らかにした。健常高齢者15名と若年成人11名を対象とし、外乱負荷時の後方ステップ動作中の頭部動揺を三次元動作解析装置を用いて、頸部屈筋の筋活動を筋電図を用いて計測した。高齢者の特性として、ステップ開始時には頸部屈筋群の活動を大きくすることで、頭部の自由度が制限され、姿勢制御系に関連する感覚器からの情報入力が低下することが示唆された。(「Biomedical Journal of Scientific & Technical Research」 doi: 10.26717/BJSTR.2021.38.006157に掲載) 2.側方への外乱負荷応答時に出現するクロスオーバーステップ時の股関節パワーとステップ長との関連性を明らかにした。ステップ動作の計測には、三次元動作解析装置と床反力計を用いて、支持脚股関節の関節パワーおよびステップの距離を計測した。結果、支持脚股関節が前額面上で発揮するパワーは高齢群で有意に低下しており、股関節パワーとステップ長との関連性は、高齢群と若年群で異なることが明らかとなった。(第26回日本基礎理学療法学会学術大会で発表) 3.健常な若年者および高齢者各16名を対象とし、床反力計および三次元動作解析装置を用いて、立位中の床反力・身体部位マーカの時系列データを解析した。身体重心および足関節角加速度は、年齢および姿勢で主効果が認められ、高齢群で若年群よりも有意に高値を認めた。関節角速度に作用する関節トルク由来成分の協調は、股関節では高齢群が若年群より有意に高く、足関節では両群間に有意な差は認めなかった。(第26回日本基礎理学療法学会学術大会で発表)
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
医療機関から教育機関への異動に加えて、COVID-19感染拡大の影響もあり、データの解析や公表作業に遅れを生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
未着手である計測データの解析を進めつつ、後方向・側方へのステッピング反応における下肢関節のモーメント・パワーとステップ長、重心動揺(安定性)との関連性をまとめ、論文として公表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19感染拡大の影響により、当初予定していた学術大会への現地参加が無くなり旅費の使用額が減じた。COVID-19の感染拡大に加えて職場を異動したことにより、研究進捗に送れが生じ、論文掲載費用の使用額が減じた。次年度は学術大会への参加および論文掲載費用として使用する予定である。
|