研究課題/領域番号 |
17K07595
|
研究機関 | 日本医療大学 |
研究代表者 |
矢口 智恵 日本医療大学, 保健医療学部, 准教授 (00612300)
|
研究分担者 |
藤原 勝夫 金沢学院大学, 人間健康学部, 教授 (60190089)
清田 直恵 金沢学院大学, 人間健康学部, 講師 (90559189)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 誘発電位 / 体性感覚 / 電気刺激 / 視覚 / 注意 / 姿勢制御 / 一過性床移動 |
研究実績の概要 |
本研究では、姿勢制御と視覚認知の二重課題実施時の各感覚情報への注意分散の様相を脳電位を用いて定量的に評価し、注意分散と姿勢制御との関連を検討することを目的としている。昨年度に引きつづき、体性感覚誘発電位(SEP)を用いた姿勢制御課題中の体性感覚への注意の向け方を定量化する方法の確立を試みた。 はじめにSEP誘発時の刺激強度の設定方法を検討した。刺激部位は右内果後方の脛骨神経上で、持続時間を0.2 ms、頻度を2Hzとし、母趾外転筋に筋電図(M波)が誘発される強度を基準に強さを変えた。その結果、M波誘発の1.3倍が、電気刺激による痛みが出ずかつSEPが明確に誘発されたため、最適であることが確認された。 次にこの設定で一過性後方床移動課題中にSEPを記録し、姿勢制御課題中の体性感覚への注意の向け方を定量化できるか否かの検討を行った。体性感覚情報の重要性を操作するために、開眼と閉眼で床移動課題を課した。閉眼では開眼と比べて視覚の入力がないため、体性感覚情報の重要性が増して多くの注意が向き、SEPが増大すると仮説を立てた。若年健常成人13名に対し、検者の合図の3-5秒後のランダムなタイミングで床移動を負荷した。床移動開始時点まで脛骨神経に電気刺激を負荷した。閉眼時よりも開眼時の方が床移動による姿勢外乱に抗することができたが、SEPには条件間で有意差が認められなかった。これらの結果から、いずれの場合も体性感覚情報は同等に入力されるため、開眼時には体性感覚情報へ閉眼時と同量の注意を向けており、さらに視覚情報も併せて用いることで効率のよい姿勢制御ができた可能性が示唆された。 本検討では、床移動課題での体性感覚情報の重要性を操作することができなかったと考えられる。今後床移動課題で体性感覚情報へ向ける注意を操作する課題を設定し、SEPの変化を検討する必要性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究計画では、平成30年度までに、以下のことを明らかにする予定であった。①体性感覚情報に向ける注意配分量を、SEPを用いて定量的に評価する方法を確立する。②①の方法を用いて姿勢制御課題の難易度を変えた場合の体性感覚情報への注意の向け方の様相を検討する。③姿勢制御と視覚認知の二重課題実施時の各感覚情報への注意分散と姿勢制御との関連を、若年者を対象に検討する。③については、平成31年度も併せて検討することとなっていた。 現段階までに、床移動課題中にSEPを記録する方法は確立できた。しかし、床移動課題での体性感覚情報の重要性を操作して、体性感覚情報へ向ける注意量をSEPで定量化できるか否かの検討までは至らなかった。したがって、①の途中段階であると考えられ、予定よりも達成度は遅れていると考えられる。 本研究では、体性感覚情報への注意の向け方を定量化でき、二重課題時の注意分散の様相を定量的に評価できるところに独創性がある。それゆえ、①の確立が大変重要であると考えている。したがって平成31年度は、はじめに脛骨神経刺激への注意の向け方の違いが、SEPのどの成分に変化をもたらすかを明らかにした上で、床移動課題での体性感覚情報の重要性を操作して、体性感覚情報へ向ける注意量をSEPで定量化できるか否かを検討する。後者については、②の姿勢制御課題の難易度を変える中で検討できるのではないかと考える。①②が明らかになった上で、③の姿勢制御と視覚認知の二重課題実施時の各感覚情報への注意分散と姿勢制御との関連を検討していく。
|
今後の研究の推進方策 |
平成31年度は、はじめに脛骨神経刺激への注意の向け方の違いが、SEPのどの成分に変化をもたらすかを明らかにする。被験者には常に次の電気刺激および視覚刺激を負荷する。電気刺激は、刺激持続時間を0.2msec、頻度を2Hz、刺激強度を運動閾値の1.3倍に設定し、右内果後方の脛骨神経上に負荷する。同一の電気刺激が、2Hzの周期とは別に、3~5秒のうちのランダムなタイミングで、2Hzの刺激の150ms後に与えられる。後者を電気標的刺激とする。視覚刺激は、被験者の眼前1mに設置したLEDが3~5秒のうちのランダムなタイミングを空けて1発点灯する。時折、その刺激が50ms間の間隔を空けて2連発で点灯する。この2発目を視覚標的刺激とする。被験者には、①視覚標的刺激にのみ、②標的電気刺激にのみ、あるいは③視覚標的刺激と標的電気刺激の両方に、利き手の手指屈曲運動にて反応させる。②と③を比較し、手指屈曲の反応時間にて電気刺激への注意分散の様相を明らかとした上で、SEP波形の変化を明らかとする。 次に、姿勢制御の難易度を変えて体性感覚情報の重要性が異なる姿勢制御課題を課し、SEP波形の変化の様相を検討する。検者の合図の3-5秒後のランダムなタイミングで一過性の後方床移動を負荷する。床移動開始時点まで上記の2Hz刺激と同様の電気刺激を脛骨神経に負荷する。課題の難易度を変えるために、床移動後の圧中心の移動範囲の制限がない条件とある条件(ない条件の70%を超えない)を設定する。 これらにより、姿勢制御課題中の体性感覚情報への注意配分の様相をSEPを用いて定量化する方法を確立する。その後、姿勢制御と視覚認知の二重課題実施時の各感覚情報への注意分散と姿勢制御との関連について、若年者を対象に検討する。その若年者の結果を踏まえて、高齢者の注意分散能と姿勢制御の関連を検討していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
基本的には、本年度の交付決定額を使い切るような計画で研究を遂行していた。本年度は予算を、最新知見の情報収集のための学会参加への旅費や消耗品費に使用した。消耗品費が予定よりも少なく済んだため、差額が次年度使用額となった。 平成31年度も上述したような検討を行うために、実験で使用する消耗品の購入や被験者への謝金の支払いに費用が必要となる。また研究分担者との研究打ち合わせや情報収集・成果報告としての学会参加のための旅費も必要となる。それゆえ、これらの費用として予算を使用する。
|