• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

子どもの睡眠調節に対する睡眠恒常性機能と概日リズム機能の寄与

研究課題

研究課題/領域番号 17K07597
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

北村 真吾  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 睡眠・覚醒障害研究部, 室長 (80570291)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード概日リズム / 睡眠恒常性 / 小児 / 放熱
研究実績の概要

本研究の目的は、子どもの年齢変化に伴う睡眠調節の機能変化に対する要因としての睡眠恒常性機能諸側面(主観的眠気、脳波検査)と概日リズム機能諸側面(放熱反応、概日リズム位相後退、夜型化)の寄与の検証である。
研究協力者は39名の男女児童である(平均年齢 10.4±2.6歳,範囲6~15歳,男女比55%:45%).すべての児童本人及び保護者へ説明を行い書面による同意を得た.参加にあたり児童は実験施設で1夜の睡眠ポリグラフ(PSG)のスクリーニングを行い睡眠に問題がないことを確認された.導入された児童は,在宅7日間の活動量FS-760の測定を行った後に実験室での実験に参加した.習慣的就床時刻の5.5時間前に来所し,習慣的就床時刻の1時間後の消灯までの間,座位安静で皮膚温測定,唾液メラトニン測定,眠気主観評価,精神運動ビジランス課題,覚醒脳波検査を行った.消灯から7時間の睡眠中,PSGの測定を行った.唾液メラトニンの分泌開始時刻は平均±SDが20.5±1.2時であり、年齢と有意な相関がみられた(r=0.507, p<0.001)。放熱の指標であるDPGは就床前100分で年齢との相関がみられ(r=-0.359,p=0.047)、低年齢ほど放熱が高い関係がみられたが、就床前100分の中央値を超えるDPGの時刻とDLMOに相関が認められ(r=0.594,p<0.01)、両者の時間差には年齢との相関がみられなかったことから、放熱反応のリズム性はメラトニンにみられる中枢時計のリズム性と一致していることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 小児用アクチグラフの睡眠/覚醒判定アルゴリズムの作成とその妥当性の検討2021

    • 著者名/発表者名
      榎本みのり, 北村真吾
    • 学会等名
      日本睡眠学会第46回定期学術集会
  • [学会発表] 小児のアクチグラフィには独自の睡眠/覚醒判定アルゴリズムが必要か?2021

    • 著者名/発表者名
      榎本みのり, 北村真吾
    • 学会等名
      日本生理人類学会第82回大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi