• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

子どもの睡眠調節に対する睡眠恒常性機能と概日リズム機能の寄与

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K07597
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用人類学
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

北村 真吾  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 睡眠・覚醒障害研究部, 室長 (80570291)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード概日リズム位相 / 放熱反応 / 末梢体幹皮膚温度勾配
研究成果の概要

子どもの年齢変化で睡眠は短時間化・夜型化が進み問題が生じやすい。6-15歳の男女児童39名でメラトニンにみられる概日リズムの変化と、睡眠開始のタイミングを示す放熱反応の寄与を検証した結果、概日リズムは年齢とともに有意に後退し(r=0.507)、放熱の指標であるDPGは就床前100分で年齢との相関がみられた(r=-0.359)。両者の時間差には年齢との相関がみられず、概日リズムの後退とともに適切な睡眠のタイミングも一致して交代することが示唆された。

自由記述の分野

睡眠科学、時間生物学、生理人類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では学童期の睡眠習慣変化の背景要因としての概日リズム(メラトニン)変化と放熱反応との関連を評価した。概日リズムと放熱反応が有意に相関していたことから、学童期の睡眠習慣維持には概日リズムの調節が主なターゲットであり、光環境(日光、LED等)の適切な整備が重要であることが示唆される。また、学童期においても適切な睡眠のタイミングには概日リズムを基準とすることが妥当であることが確認された。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi