研究課題/領域番号 |
17K07628
|
研究機関 | 松山短期大学 |
研究代表者 |
杉本 秀樹 松山短期大学, 商科, 教授(移行) (40112255)
|
研究分担者 |
荒木 卓哉 愛媛大学, 社会連携推進機構, 准教授 (10363326)
諸隈 正裕 香川大学, 農学部, 准教授 (50284352)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 水稲 / 有機栽培 / 雑草対策 / 緑肥 / 米ぬか / ナタネ油かす |
研究実績の概要 |
食の安全の確保や環境負荷軽減に有効な有機農法への取り組みは、水稲栽培においても行われている。しかし、需要の高まりにもかかわらず有機農法で生産されるコメは全生産量の0.12%(平成26年度、農林水産省)に過ぎない。これは、有機農法が慣行法にくらべて反収が25%程度低いこともあるが、最大のネックは雑草防除が困難なことによるもので、水稲有機栽培の普及にはこの対策が最も重要な課題としてあげられる。 種々の雑草対策が試みられているが、効果やコストの関係から普及に至っていないのが現状である。水田においてマメ科緑肥のすき込みと有機質肥料の米ぬかとナタネ油かすを混合して施用すると雑草の発生を劇的に抑制すること、さらに水稲収量も顕著に増えることが、著者らの予備実験で示された。低コストで安全かつ簡易なこの技術の確立は、水稲有機栽培の普及に寄与できると考える。 本研究では、マメ科緑肥のすき込みと有機質肥料を組み合わせることで化学肥料、除草剤を使うことなく水稲の収量を慣行区並みに確保可能で簡易な雑草防除(抑制)技術の開発を行う。 シロクローバのすき込みと米ぬかとナタネ油かすおよび両者の混合施用の効果に関する試験では、対象区(緑肥・施肥ともになし)に比べシロクローバをすき込むだけでも雑草の発生が抑制されるばかりでなく水稲収量も増加することが明らかになった。そして、ナタネ油かす+米ぬかの混合肥料を施用すると雑草の発生はさらに抑制され、収量もさらに増えることが示された。また、レンゲのすき込みと米ぬかとナタネ油かすの効果に関する研究では、雑草抑制効果ならびに水稲増収効果は米ぬかよりもナタネ油かすを施用したときの方が高かった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1.シロクローバのすき込みと米ぬか、ナタネ油かすおよび両者の混合施用の効果 緑肥はマメ科のシロクローバで、2016年10月中下旬に播種(播種量1g/㎡)し、2017年の移植20日前にこれをすき込んだ。有機質肥料は米ぬかとナタネ油かすを用い、移植後の田面に散布した。対象区(緑肥・施肥ともになし)を設け、これと比較することで各処理区における雑草抑制効果および水稲の生育・収量を評価した。水田に0.8m×1m、高さ30cmのプラスチック板を設置して処理区とした。その結果、シロクローバをすき込むことで雑草の発生が抑制(79%減)されるばかりでなく水稲収量も増加(55%増)することが明らかになった。そして、米ぬか+ナタネ油かすの混合肥料を施用すると雑草の発生はさらに抑制され(83%減)、収量もさらに増える(62%増)ことが明らかになった。以上の結果は、シロクローバのすき込みと米ぬか+ナタネ油かすの混合施用の組み合わせは、低コストで安全かつ簡易な水稲有機栽培技術としての有効性を示すものである。 2.レンゲのすき込みと米ぬかとナタネ油かすの効果 緑肥はマメ科のシロクローバで、2016年10月中下旬に播種(播種量3g/㎡)し、2017年の移植前にこれをすき込んだ。2m×2mの範囲を波板で囲い、ここにナタネ油かすと米ぬかを水稲移植後の田面に散布した。雑草抑制効果、水稲の増収効果は米ぬか施用、ナタネ油かす施用ともにみられたが、雑草抑制効果はナタネ油かすの方が米ぬかより顕著に高く、水稲収量もナタネ油かすの方が米ぬかより24%高かった。 マメ科緑肥はシロクローバだけでなく、レンゲも有効でこれらと米ぬかやナタネ油かすを組み合わせることの有効性が示唆された。
|
今後の研究の推進方策 |
1.有機質肥料の施用法の違いによる雑草発生状を検討する 慣行農法では、モミ数確保のため追肥が施用されることが多い。ここでは、基肥(ナタネ油かす+米ぬか)窒素をN5g/㎡とし、ナタネ油かすを追肥(穂肥)としてN2.5g/㎡あるいはN4.5g/㎡施用して追肥によるモミ数確保の有効性の有無を明らかにする。
2.最適施肥条件と収量の関係を明らかにする 各施肥条作における水稲の収量構成要素を解析することで、収量を最大化するための施肥法を明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
科研予算の執行許可が水稲栽培の開始時期に間に合わなかったため、栽培初期段階で必要な資材を他の予算でまかなったこと、および購入予定の物品が値引きされて納入されたため、次年度に繰り越すこととした。次年度は、消耗品として使用する予定である。
|