• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

イネの温度感受性雄性不稔系統の解析と高温不稔との比較

研究課題

研究課題/領域番号 17K07633
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

川岸 万紀子  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 上級研究員 (50355707)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード遺伝子発現制御 / 花粉形成 / イネ / 雄性不稔 / 環境ストレス応答
研究実績の概要

本研究では、イネの温度感受性雄性不稔変異系統の解析を中心として、花粉形成の分子制御と温度感応システムを明らかにすることを目指す。この変異系統の責任変異を同定して、花粉形成における機能を解析するとともに、正常な花粉の形成に必須の制御システムを考察する。
これまでの研究から、この温度感受性雄性不稔変異系統の責任変異の候補として、第7染色体のおよそ 150 kbの欠失領域がすでに検出されている。責任変異の同定を目指して、欠失領域を3つの部分断片に分けて、それぞれの部分欠失がもとの変異系統と同様の表現型をもたらすか否かを調べることとした。CRISPR/Cas9システムにおいて、2つのガイドRNAを同時に導入することにより、2カ所の両鎖切断の間の約 50 kbの領域を欠失した変異体の作出を試みた。得られた多数の形質転換個体から、両鎖切断部位の近傍に設計したプライマーを用いたゲノミックPCRによって、ねらい通りに両鎖切断の間の領域を欠失した変異個体を複数同定した。それらの個体から得られた種子より、部分欠失をホモにもつ後代個体を選抜し、許容温度と制限温度のそれぞれにおいて花粉形成の状態を調べた。今回は、もとの約 150 kb をおよそ3等分するような欠失変異を設計したが、そのうちの1つの約 50 kbの範囲の欠失をもつ個体が、許容温度では正常な花粉が形成されるのに対し制限温度では花粉ができないことがわかり、この欠失領域にもとの温度感受性雄性不稔変異系統の責任変異が含まれることが明らかとなった。現在は、責任変異候補の範囲をさらに絞るため、今回同定された約 50 kbの内部を細分化する欠失変異体を同様の手順で作製中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画に従って、変異体の作出と選抜や解析が進んでおり、おおむね順調な進展状況であると考える。

今後の研究の推進方策

研究計画にしたがい、順次欠失変異体を作出し、許容温度下および制限温度下での花粉形成を解析することにより、責任変異の領域を限定する。

次年度使用額が生じた理由

研究用試薬類やプラスティック機器類などの共用を進めるなどして、消耗品の購入に係る経費を節減できたため。次年度は主に研究補助員の雇用経費に充てる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] イネの高温不稔条件における葯での遺伝子発現動態2019

    • 著者名/発表者名
      川岸万紀子、東谷篤志
    • 学会等名
      日本作物学会第247会講演会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi