• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

サツマイモの塊根肥大を促進する新たなエンドファイトの機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K07634
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

大脇 良成  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業研究センター, グループ長 (60355542)

研究分担者 岡崎 圭毅  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業研究センター, 主任研究員 (40414750)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードエンドファイト / サツマイモ
研究実績の概要

昨年度までに、エンドファイト細菌を接種したサツマイモでは、塊根の初期肥大が非接種のサツマイモに比べ促進されることを明らかにした。そこで今年度は、エンドファイトの接種が塊根形成関連遺伝子の発現に及ぼす影響を明らかにするため、遺伝子発現の検出条件について検討した。これまで報告されているサツマイモの塊根形成に関連する遺伝子情報から、塊根形成初期に働く遺伝子を複数個抽出し、PCRによる遺伝子発現解析に適したプライマーを合成した。塊根形成初期のサツマイモサンプルからRNAを抽出し、合成したプライマーを用いて塊根形成関連遺伝子の発現をRT-PCRにより検討した結果、いくつかの候補遺伝子の発現が認められた。そこで、エンドファイト接種および非接種のサツマイモについて、接種により塊根肥大に差が認められた時期のRNAサンプルを用いて、塊根形成関連遺伝子の発現について予備的な検討を行った。今後これらのサンプルを用いて、定量的PCRにより塊根形成関連遺伝子の発現に対するエンドファイト接種の影響について、詳細な解析を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの検討により、サツマイモ塊根からのRNAの抽出方法を確立するとともに、サツマイモの塊根形成関連遺伝子の検出条件を明らかにした。初年度計画に若干の遅れが生じたが、本研究の解析に必要な実験手法が確立されたことから、当初計画に沿って研究が進められている。

今後の研究の推進方策

エンドファイト接種により塊根の初期肥大が異なるサンプルがすでに得られているため、これまでに確立した手法を用いて塊根形成遺伝子の発現解析を進め、研究目的である塊根形成に対するエンドファイト接種の影響を明らかにする。また、RT-PCR法により塊根形成遺伝子の発現に差が確認されたサンプルについては、遺伝子発現の網羅的解析を行うことで、さらに詳細なメカニズムの解明を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

今年度計画していた国際学会への参加経費について、2019年度に開催予定の学会が、より本研究の発表に適していると考えられたため、次年度に繰り越した。また、いくつかの消耗品類について、当初予定より安価に購入できたため残額が生じた。次年度は、国際学会への参加旅費や遺伝子発現を解析するための経費に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi