研究課題/領域番号 |
17K07635
|
研究機関 | 埼玉県環境科学国際センター |
研究代表者 |
米倉 哲志 埼玉県環境科学国際センター, 自然環境担当, 専門研究員 (40425658)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | オゾン / 水稲 / 収量 |
研究実績の概要 |
水稲11品種(コシヒカリ、彩のかがやき、キヌヒカリ、彩のきずな、ふさおとめ、あきたこまち、ひとめぼれ、ヒノヒカリ、はえぬき、日本晴、朝の光)を対象にオゾン濃度条件を変えられるガラス温室型オゾン曝露チャンバーを用いたオゾン曝露実験を実施した。 オゾン処理区は、①オゾン除去した浄化空気を導入する処理区、②野外の空気をそのまま導入する処理区、③野外の空気のオゾン濃度の1.5倍になるようにオゾンを添加した処理区の3試験区を設け、それぞれの試験区で各品種を育成した。育成期間終了時において、収量および収量構成要素を測定した。 それぞれの品種において、収量はオゾンによる若干の低下傾向を示したが、一元配置分散分析による有意なオゾンの収量に対する影響は実施した11品種の全てにおいて認められなかった。収量構成要素(穂数、粒数、1000粒重、登熟割合)においても同様であり、オゾンに有意な影響は認められなかった。本結果の要因としては、野外における実験期間中のオゾン濃度が例年に比べて低かったことによるものと考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
水稲11品種の収量に対するオゾン曝露実験を実施し、おおむね順調に進展していると思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度は水稲品種を13品種を対象にオゾン曝露実験を実施し、複数年のオゾン曝露試験の結果を統合して水稲の収量に対するオゾン影響を評価し、オゾンの悪影響を受けにくい品種や受けやすい品種を抽出すると伴に、水稲生産性に対するリスク評価を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由としては、学会参加に係る旅費が当初の予定より安く済んだ事や研究補助のアルバイトを雇う予定で人件費を計上していたが、他の経費での支出が可能となり本研究費より支出する必要がなくなった事などが挙げられる。 この繰越金は、当初想定していなかった経費である、オゾン暴露実験を実施する際に用いているオゾン暴露可能なチャンバーのフィルター等の消耗品やファン等の部品の購入などに充てる予定としている。
|