• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

新しい栄養系トレニアの創出・増殖・保存に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K07640
研究機関香川大学

研究代表者

深井 誠一  香川大学, 農学部, 教授 (80228858)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードトレニア / 種間交雑 / 花色素
研究実績の概要

これまでに作出したトレニア種間交雑種T.fournieri x T.baillonii(FB)の花色は、T.fournieri(F)の花色に関わらず、ほぼ同じ花色を示した。これをT.baillonii(B)と戻し交雑をすると花色の変化が認められた。この中の1系統を自殖したところ、その中からこれまでにない赤橙色を示す個体が得られた。この赤橙色を示す赤花個体および育成過程で使われた、FBと(T.fournieri x T.baillonii) x T.baillonii(FBB)の花色素を分析した。
HPLC分析により花色素分析を行った結果、FB、FBBおよび赤花個体の3系統すべてに2種類の主要アントシアニンが検出され、FBではペオニジン3,5-ジグルコシド(Pn3,5dG)とマルビジン3,5-ジグルコシド(Mv3,5dG)、FBBではマルビジン3-グルコシド(Mv3G)と未同定アントシアニンAn1、赤花個体ではペオニジン3-グルコシド(Pn3G)と未同定アントシアニンAn2が検出された。FBBでは赤花個体で主要アントシアニンのPn3Gも少量検出された。FとBの花色素においてもPn3GとMv3Gは含まれていないことから、FBとBの戻し交配の結果から得られた集団のFBB系統では3グルコシドタイプのMv3Gの蓄積とPn3Gが少量蓄積されたことにより花色が赤み帯び、さらにFBBを自殖した集団から得られた赤花個体ではPn3GとAn2が赤色の発現に影響していると考えられた。
以上のことから、赤花個体の花色素はPn3GとAn2の蓄積によって赤橙色を示していたことがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初予定していた種間交雑種の獲得が達成され、その戻し交配から新規花色を持つ系統の作出に成功した。

今後の研究の推進方策

当初の実験計画期間の3年を終え、当初の予定以上の成果を得られたが、得られた新規交配種の特性調査にさらに時間を要するため、1年の延長を申請した。今後は、得られた新規交配種の実用性を調査して本研究を総括したい。

次年度使用額が生じた理由

研究の継続の必要性(得られた種間交雑種の園芸的実用性の調査)が生じたため、研究機関を延長した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 9.A new interspecific hybrid of Torenia obtained through ovule culture.2019

    • 著者名/発表者名
      Laojunta, T., K. Tamiya, T. Narumi - Kawasaki and S. Fukai
    • 雑誌名

      Hortic. Environ. Biotechnol.

      巻: 60 ページ: 443-452

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s13580-019-00136-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chromosome doubling of Torenia hybrids by using efficient adventitious shoot regeneration in vitro.2019

    • 著者名/発表者名
      Laojunta, T., T. Narumi - Kawasaki and S. Fukai
    • 雑誌名

      Acta Horticulturae

      巻: 1263 ページ: 299-307

    • DOI

      https://doi.org/10.17660/actahortic.2019.1263.40

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi