• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

世界的ツバキ名花‘玉之浦’における覆輪形成のエピゲノム制御機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K07643
研究機関九州大学

研究代表者

尾崎 行生  九州大学, 農学研究院, 教授 (60253514)

研究分担者 水ノ江 雄輝  九州大学, 農学研究院, 助教 (50759206)
増田 順一郎  宮崎大学, 農学部, 准教授 (60452744)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードヤブツバキ / 玉之浦 / 覆輪形成 / アントシアニン / 花弁着色
研究実績の概要

われわれは,これまでに‘玉之浦’の白覆輪は花弁周縁部におけるカルコン合成酵素(CHS)遺伝子発現量の低下により起こることを明らかにしている.本研究は,ヤブツバキ‘玉之浦’花弁における覆輪形成メカニズムに関するさらなる解明を試みたものであり,以下の結果を得た.
1) 3系統のCMV接種を行った株における花弁覆輪割合の調査を行った結果,いずれの系統でも対照区との間で覆輪割合の有意差は認められなかった.採取花弁を用いたイムノアッセイを行ったところ,いずれの花弁からもCMVを検出できなかった.
2) 転写因子におけるCHS遺伝子の発現制御の可能性について検討するために,転写因子の単離および発現量解析を行った.アントシアニン合成系酵素遺伝子を制御している転写因子である3遺伝子の発現量の比較の結果,いずれも白色部位と赤色部位とで統計的に有意な差は認められなかった.CHS遺伝子におけるプロモーター領域にCpGアイランドが認められないことから,花弁周縁部の白覆輪形成はCHS遺伝子における転写後遺伝子サイレンシングに起因している可能性が示された.
3) 花弁着色開始前後に採取した花弁を培養し,異なる期間の低温処理を行ったが,いずれの処理区間にも覆輪割合の有意差は認められなかった.

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi