• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

果実におけるプロアントシアニジン蓄積機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K07648
研究機関石川県立大学

研究代表者

片山 礼子 (池上礼子)  石川県立大学, 生物資源環境学部, 准教授 (00549339)

研究分担者 高木 宏樹  石川県立大学, 生物資源環境学部, 准教授 (80616467)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードカキ / ブドウ / マンゴー / プロアントシアニジン / アントシアニン / 融合タンパク質 / 性状解析
研究実績の概要

1.カキのプロアントシアニジン(PA)蓄積に関連して、カキ果実におけるプロアントシアニジン蓄積に関わる重要なステップであるガレート形成およびポリマー形成について明らかにすることを目的として研究を進めた。これまでの報告では、dehydroquinate dehydratase-shikimate dehydrogenase (DHD/SDH)が没食子酸生成酵素であるとされているが、カキのアイソフォームにはその活性が認めらない。また、チャにおいてserine carboxipeptidase-like protein (SCPL)がflavan 3-olsへの没食子酸転移酵素であるという報告があるが、
22遺伝子について配列が挙げられているだけで、機能同定はなされていない。本年度は,‘倉光’より単離したDHD/SDHのカキのアイソフォームについて酵素活性を確認するために新たなコンストラクトを作成した。現在は、GST融合タンパク質を大腸菌での産生とその機能解析を試みている。
2.プロアントシアニジンと基質を競合するアントシアニン生合成の鍵酵素であるマンゴーのUFGTについて、着色期にその発現が同調的に増加する遺伝子について、大腸菌にて融合タンパク質を産生・精製し性状解析行い、マンゴーの着色において主要な役割を果たすと考えられるUFGTを同定した。
3.ブドウの成熟開始期におけるフラボノイド生合成制御に関連して、ベレゾーン期の果粒の生理学的分析を行ったところ、ベレゾーン期直前のオーキシンの低下、アブシジン酸の分解の減少による内生アブシジン酸量の増加により果実の成熟や着色の進行が誘起されると考えられた。しかし、ベレゾーン期の着色の進行速度や成熟期後半の着色については、内生ABA含量と共に品種間差が認めることが明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ブドウ‘ルビーロマン’のポット栽培における着色期の温度が果皮着色に及ぼす影響.2019

    • 著者名/発表者名
      34.松田賢一・片山(池上)礼子・東 成美・酒井賀乃子・中野眞一・玉村壮太・早川隆宏・伊達彩香・高居恵愛.
    • 雑誌名

      園芸学研究

      巻: 18 ページ: 29-38

    • DOI

      https://doi.org/10.2503/hrj.19.29

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ブドウ‘ルビーロマン’の培養果粒における温度処理が果皮着色に及ぼす影響.2019

    • 著者名/発表者名
      35.松田賢一・片山(池上)礼子・東 成美・酒井賀乃子・中野眞一・玉村壮太・早川隆宏・伊達彩香・高居恵愛.
    • 雑誌名

      園芸学研究

      巻: 18 ページ: 39-47

    • DOI

      https://doi.org/10.2503/hrj.19.39

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 温度処理がブドウ‘ルビーロマン’と‘安芸クイーン’果粒の着色と果皮における植物ホルモンに及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      高居恵愛・片山(池上)礼子・松田賢一
    • 学会等名
      園芸学会令和2年度春期大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi