研究課題/領域番号 |
17K07651
|
研究機関 | 中部大学 |
研究代表者 |
山田 邦夫 中部大学, 応用生物学部, 教授 (30345871)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 花弁成長リズム |
研究実績の概要 |
本研究は、バラ切り花の開花現象について光刺激および植物体内リズムとの観点から明らかにしようとするものである。バラの開花に伴う花弁成長現象は、植物体内時計によるリズムと光刺激によって制御されていることが我々の以前の研究で明らかになっている。本研究では、このリズム成長の分子機構の解明を通して光による切り花品質保持技術や開花促進技術を開発することを目的としている。平成29年度は、様々な光波長をLEDを用いて切り花に照射し、花弁成長リズムの詳細と吸水量や蒸散量などについて調査した。その結果、赤色光と青色光とではバラ切り花の感受性が異なり、開花速度や花弁からの蒸散量も変化することが明らかとなった。さらに、光照射と合わせてオーキシン処理を行い、光照射時に合成された同化産物の速やかな転流を促す仕組みについて検討した。植物ホルモンのひとつであるオーキシンは花弁などのシンク器官においてインベルターゼを活性化させることによりシンク力を強めることが知られている。光による開花リズムの制御と合わせ、オーキシンにより大きく開花させる可能性を検討している。オーキシンの処理方法については、当初生け水への添加により茎の切り口から吸わせていたが、葉に対する影響が大きく表れたため、花弁のみへの効果的な処理方法について現在検討を進めている。遺伝子発現解析については、当初予定していた細胞壁のゆるみに関するタンパク質だけでなく、水チャネルについても併せて検討し、現在も引き続き解析を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成30年3月31日付で中部大学を退職し、同年4月1日付で岐阜大学に異動した。平成29年度途中からは中部大学退職に向け研究室の撤収や実験備品試薬等整理の必要に迫られ、納得いくまでの研究ができなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年4月1日付で着任した岐阜大学において、昨年度の実験の遅れを取り戻すべく研究を進める。研究環境が変わるため、これまで使用していた共通実験機器などの代替となる機器を探す必要がある。必要に応じて新規機器の購入も検討しているが、研究計画の変更までは予定していない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成30年3月31日付で中部大学を退職し、同年4月1日付で岐阜大学に異動した。平成29年度途中からは中部大学退職に向け研究室の撤収や実験備品試薬等整理の必要に迫られ、年度後半に十分な研究がすすめられないことが明らかとなり、一部の実験を平成30年度に行うこととしたため。 平成30年度は異動先の岐阜大学において前年度の研究の遅れを取り戻すべく実験を進める。新たに研究環境が変わるため、これまで使用していた共通実験機器などの代替となる機器を探す必要がある。必要に応じて新規機器の購入も検討しているが、全体の研究計画の変更までは予定していない。
|