• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

より美しい青色花品種育成のための花色発現メカニズムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K07655
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

谷川 奈津  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 野菜花き研究部門, 上級研究員 (20355720)

研究分担者 立澤 文見  岩手大学, 農学部, 准教授 (30320576)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード花色発現機構 / 色素 / アントシアニン
研究実績の概要

ヒメツルニチニチソウ(Vinca minor L.)について、赤紫色花の色素関連化合物の組成をHPLCにより分析した。さらに色素関連化合物を溶媒抽出したのち、単離精製を行い、塩酸加水分解を用いたアグリコンおよび結合糖の同定、FAB-MSやNMRによる機器分析によって、主要アントシニアンおよびフラボノールの構造決定を行った。その結果、アントシアニンは、これまでに報告の無い化合物であることが示された。また、既報であるヒメツルニチニチソウの青紫色花の主要アントシアニンおよびフラボノールの構造と比較すると、アグリコンはどちらも同じデルフィニジンおよびケンフェロールであり、両者の違いは、アントシアニンの7位水酸基における糖の結合の有無、およびフラボノールの7位水酸基に結合する糖の種類の違いであることが示された。今後ヒメツルニチニチソウにおける青紫と赤紫の花色の違いを決定する因子の解明を進めるために、両花色について、測色計による花色測定、花弁の吸収スペクトルや搾汁pHの測定等、花色に関する基礎的なデータを収集した。また、花色再現実験に使用するための色素関連化合物を大量に精製した。本研究で対象にしているその他の植物についても、花色の各種測色、HPLCによる色素関連化合物の分析等、花色に関する基礎的なデータの取得を行った。また、大量に栽培し、花弁の収集を行った。これを用いた色素関連化合物の抽出および単離精製、構造決定を順次進めているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画書の予定通り進んでいる。特にヒメツルニチニチソウについては、次年度以降の計画予定まで進めることができた。他の植物についても、今年度予定していた花色に関する基礎データの収集、色素関連化合物単離精製のための材料収集を順調に進めている。

今後の研究の推進方策

計画書の予定通りに栽培と実験を進めていくとともに、未報告化合物の構造決定等、本研究の遂行にともなって得られる情報も蓄積していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

人件費が当初計画していたほどにならなかった。次年度の研究に必要な試薬や実験器具などの消耗品を購入する物品費として有効に使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ヒメツルニチニチソウ(Vinca minor)赤紫色花のフラボノイドの構造決定2018

    • 著者名/発表者名
      立澤文見・谷川奈津
    • 学会等名
      園芸学会平成30年度春季大会
  • [学会発表] ヒメツルニチニチソウ(Vinca minor)の花色と花色素について2017

    • 著者名/発表者名
      立澤文見・谷川奈津
    • 学会等名
      園芸学会平成29年度秋季大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi