研究課題/領域番号 |
17K07655
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
谷川 奈津 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 野菜花き研究部門, 上級研究員 (20355720)
|
研究分担者 |
立澤 文見 岩手大学, 農学部, 准教授 (30320576)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | アントシアニン / 色素 / 花色発現機構 |
研究実績の概要 |
ニゲラ(Nigella damascena L.)の花色について、栽培品種‘Miss Jekyll’シリーズの赤紫、青、白色花色を用いて、測色計による花色測定、ガク弁の吸収スペクトル等、花色に関する基礎的なデータを収集した。また、花色を担うアントシアニンおよびフラボノールについてHPLCで分析した。検出された主な成分について、抽出、単離精製し、HPLCやTLC分析、UV-Vis、FAB-MSおよびNMRスペクトル解析などによって構造決定を行った。赤紫花色からは4種類のアントシアニンを同定した。このうち1種類が新規化合物であった。青色花色からは2種類のアントシアニンを同定し、このうち主要成分が新規化合物であった。過去に同じ青色花色品種から、別の基本骨格をもつアントシアニンが主要色素として報告されている。詳細に検討した結果、本研究で決定した構造が正しい構造であった。現在までに約700種のアントシアニンが報告されている中で、この新規化合物と同じ基本骨格をもつものは1つだけであり、稀な構造のアントシアニンといえる。フラボノールは、赤紫、青、白色花色のいずれからも同じ3種類が検出された。以上の結果をまとめた論文を投稿中である。ニゲラの青色花色は赤味の少ない青である。花色再現実験でこの青色発色の仕組みを明らかにするため、ガク片搾汁pHの測定や主要アントシアニンとフラボノールの大量精製を行った。本研究で対象にしているその他の植物についても、花色の各種測色、HPLCによる色素関連化合物の分析等、花色に関する基礎的なデータの取得を行うとともに、花弁の大量収集、およびこれを用いた色素関連化合物の抽出と単離精製、構造決定、精製した色素関連化合物を使っての再現実験を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
おおむね計画書の予定通りに進んでいる。花色に関する基礎的なデータの取得、花弁の大量収集およびこれを用いた色素関連化合物の抽出と単離精製、構造決定までは、本研究で対象にしている植物について一通り終了している。新規化合物も見つかっており、学術論文としての投稿もできている。
|
今後の研究の推進方策 |
計画書の予定通りに実験を進めていくとともに、本研究の遂行にともなって得られる新たな情報も蓄積していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
旅費、人件費、論文投稿費が当初計画ほどかからなかった。次年度の研究に必要な物品費として有効に使用する。
|