• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

栽培環境が花き類の水分状態に及ぼす影響評価とその日持ち性向上栽培技術への展開

研究課題

研究課題/領域番号 17K07656
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

稲本 勝彦  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 野菜花き研究部門, ユニット長 (50223235)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードバラ / 光量条件 / 湿度条件 / 生産性 / 日持ち性
研究実績の概要

1.バラの育成開始:バラの育成(接ぎ挿し苗)の栽培を開始した。 品種は葉面積が小さく、日持ち性が高いとされる‘ブリランテ’、葉面積が大きく日持ち性が中程度とされる‘サムライ08’、日持ち性が悪い‘イブピアッチェ’の3つを供試した。培地は培養土とした養液土耕ポット栽培とした。定植は7月、光合成枝の折り曲げは8月に開始した。光量を変えた栽培環境として、無遮光と50%遮光の2条件を設定した。
2.いずれの品種も11月~3月に3回の収穫のピーク(フラッシュ)が観察された。‘イブピアッチェ’、‘サムライ’は遮光により収量(本数、新鮮重)による減少が顕著であった。‘ブリランテ’は遮光による影響はこれらの2品種と比較して小さかった。
3.品質保持日数の頻度分布は、‘イブピアッチェ’はきわめて短く、‘ブリランテ’は長く、‘サムライ’その中間であった。収穫期ごとの品質保持日数は‘イブピアッチェ’は短く、‘ブリランテ’は長く、サムライは変動が大きかった。
4.‘イブピアッチェ’は不開花(花弁の不展開)、花弁の萎凋が品質保持期間の終了の主たる要因であり、落弁に至るものは少なかった。‘ブリランテ’は、花弁の萎凋や落弁の前に、花弁が褐変により観賞価値を失う切り花が多く、これに至るまでは2週間程度の期間を要した。‘サムライ’が花弁の萎凋と落弁が主な要因であった。サムライにおいて、著しく品質保持期間が短かった2月上旬および3月上旬における終了理由はベントネック(花弁および葉の萎凋を伴う)であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

・湿度条件については、過湿装置から発生する騒音が近隣住民への迷惑となることが想定され、現在防音対策について整備しているところである。
・当初行う予定であった水ポテンシャル、光合成測定等の測定は、植物の生育が遅れたため、次年度に行う予定である。

今後の研究の推進方策

1.バラの水分状態の変化と光合成、蒸散量との関係の評価:光合成、蒸散量(気孔開度)の日変動との関係を把握する。光合成の測定には光合成測定装置を用 いる。
2.バラの湿度条件および培地水分状態の異なる植物の収穫後の日持ち性・水分生理特性の評価
:湿度条件および培地水分状態を変えて育成したバラの収穫後品質評価を行う。日持ち期間の評価とともに、水ポテンシャルの変化も測定する。また、得られた植物のP-V(水分保持特 性)曲線の作成を行い、シンプラスト/アポプラスト水の比率や永久萎凋点の評価によって、水ストレス耐性の 植物生理的なバックグラウンドについて検討する。

次年度使用額が生じた理由

実際に使用した物品等の支出額と交付額との間にわずかな差額が生じた。次年度の物品等の支出に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi