研究課題/領域番号 |
17K07667
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
大西 浩平 高知大学, 教育研究部総合科学系生命環境医学部門, 教授 (50211800)
|
研究分担者 |
木場 章範 高知大学, 教育研究部総合科学系生命環境医学部門, 教授 (50343314)
曵地 康史 高知大学, 教育研究部総合科学系生命環境医学部門, 教授 (70291507)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 植物シグナル / レポーター株 / GFP / LacZ / 静止菌体 |
研究実績の概要 |
青枯病菌の主要な病原性因子である3型分泌装置を構成するタンパク質の構造遺伝子や3型分泌装置から分泌される3型エフェクター遺伝子はhrpレギュロンとして発現が制御されている。hrpレギュロンに属する遺伝子はHrpBによる転写制御を受ける。hrpBの発現は植物体内や植物との接触でのみ誘導されることから、何等かの植物のシグナルの関与が予想されることから、そうした植物シグナルの探索を目指した。 hrpBの発現をモニターするために、hrpB-gfp、hrpB-lacZという2種類のレポーター株を作成した。レポーター遺伝子を持たない野生株とhrpBの上流に位置するhrpG変異を導入したレポーター株をコントールとした。青枯病菌を培養し洗浄したのち、炭素源を含まない最少培地に懸濁した“静止菌体”を調製し、植物シグナルとして無菌的に栽培したタバコ(Nicotiana benthamiana)の幼苗を加え、20時間反応しhrpBの発現を測定した。 hrpB-gfp株は特段の処理をすることなくGFPの蛍光強度で発現量を測定可能である。しかし、タバコ幼苗と反応させた場合にGFPの蛍光は有意に増加したものの、菌体自体が発する蛍光が高すぎて、植物シグナルの探索には利用できないことが判明した。そこで、活性測定には多少の手間はかかるが、hrpB-lacZを使用した。hrpB-gfpと同様にタバコ幼苗と反応させた場合にのみ、LacZ活性が優位に増加し、またhrpG変異株ではlacZレポーターを持たない野生株と同程度にまで減少した。以上の結果から、hrpB-lacZ株の静止菌体を用いることで、植物シグナルスクリーニングが可能であることが示された。本研究期間中には、植物成分の分画には至らなかったが、今後根の成分(固形成分と液性成分)の分画を行い、hrpBの発現を誘導するシグナルの同定への道が開けた。
|