• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

試験管内実験系を利用したポティウイルス増殖機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K07670
研究機関酪農学園大学

研究代表者

薦田 優香  酪農学園大学, 農食環境学群, 准教授 (90716482)

研究分担者 中原 健二  北海道大学, 農学研究院, 講師 (90315606)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードポティウイルス / 劣性抵抗性 / プロトプラスト
研究実績の概要

昨年度に引き続き、クローバ葉脈黄化ウイルスの複製とエンドウの劣性抵抗性遺伝子の関係について、詳細な解析を行った。
ルシフェラーゼ遺伝子を挿入したクローバ葉脈黄化ウイルスの野生型cDNAクローンおよび複製能欠損変異cDNAクローンを、エンドウ葉肉プロトプラストに感染させ、ルシフェラーゼ活性を指標にウイルス複製について解析した。その結果、変異型ウイルスにおいても高いルシフェラーゼ活性が得られたことから、実験系に不備があることが判明した。原因として、植物由来のRNAポリメラーゼIIによる転写活性能が高く、変異型ウイルスcDNAクローンが多量に転写されたため、高いルシフェラーゼ活性が検出されてしまった可能性が考えられた。そこで、転写阻害剤(アクチノマイシンD)を用いることとし、アクチノマイシンDの適した濃度および適した添加タイミングについての検討を行った。その結果、30 μg/mlの濃度で、cDNA導入後12時間にアクチノマイシンDをプロトプラストに添加することで、RNAポリメラーゼIIによる転写を阻害した上で、ウイルス複製活性を評価できることが示された。この方法を用いて、再度ウイルス複製がcyv1劣性抵抗性の影響を受けるかどうかについて解析を行った。その結果、cyv1存在・非存在下で、一細胞レベルでのウイルス蓄積量に大きな差は見られなかったことから、cyv1劣性抵抗性がウイルス複製を阻害することはないということが示唆された。
ダイズ液体培養細胞を用いたプロトプラストトランスフェクション実験系についての条件検討を行った。プロトプラスト化、トランスフェクション効率が非常に悪いため、効率を上げるための条件を検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2018年9月に起こった北海道胆振東部地震に伴う2日間の停電の影響により、液体培養細胞のほとんどが死滅し、培養細胞ラインの立ち上げ直しや取り寄せの必要性が発生したため。

今後の研究の推進方策

引き続き、ダイズ培養細胞のプロトプラスト化、トランスフェクション実験系の確立を目指す。エンドウの培養細胞化も試みる。クローバ葉脈黄化ウイルスの試験管内での翻訳実験を試みる。

次年度使用額が生じた理由

エンドウのプロトプラストを用いた、クローバ葉脈黄化ウイルスの一細胞レベルでの複製解析は進んでいる一方、2018年9月の停電の影響もあり、培養細胞を用いた実験については遅れが生じているため、次年度使用額が生じた。今後、培養細胞実験や試験管内実験の構築を目指した研究等に使用する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] エンドウのcyv1遺伝子による劣性抵抗性を打破するクローバ葉脈黄化ウイルス株の性状解析2019

    • 著者名/発表者名
      谷中陽祐,中原健二,薦田(萩原)優香
    • 学会等名
      平成31年度日本植物病理学会大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi