• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

かび毒分解細菌による収穫後の飼料用トウモロコシのデオキシニバレノール低減法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K07674
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

小板橋 基夫  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産研究部門, ユニット長 (10355662)

研究分担者 黄川田 智洋  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター, 主任研究員 (90355131)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードかび毒分解菌 / デオキシニバレノール / サイレージ
研究実績の概要

平成29年度は、トウモロコシ飼料に蓄積した赤かび病菌の生産するデオキシニバレノール(DON)に対し、培地上で分解能を有することを明らかにした細菌株について、トウモロコシを対象としたDON分解効果を調査し、その有効性を確認した。2017年の北海道農研セの夏作飼料用トウモロコシ(北交89号)に、DON分解能を有した細菌10菌株を、病原菌の接種10日後の8月7日から、10日おきに4回、10ml(108/ml)の細菌培養液を雌穂先端から皮内部に流し込むように接種した。収穫後、各子実を乾燥粉砕しDON濃度を測定した結果結果、無処理区の飼料抽出液の10倍希釈液のDON濃度が1.17μg/ml であったところ、Nocardioides sp.(YMN1株)0.25μg/mlのように有意に低減する5菌株が認められた。
さらに、サイレージ中に蓄積されたかび毒を分解する微生物を得るために、DONを添加した飼料を用いて細菌の集積培養を行って分解菌を選抜した。その結果、DON添加飼料からBrevibacillus sp.やPaenibacillus sp.などの5株のDON分解菌を分離することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初掲げた平成29年度の研究計画は「培地上で確認されたDON分解菌の圃場における有効性の確認」であったので、本年度の結果から無処理区に比較して有意にDON濃度を低減できる菌株が5菌株確認できたことから、29年度の研究目的は着実に達成できたと判断される。同時に「サイレージ中からのDON分解菌の探索」においても新規のDON分解菌が5菌株得ることができ、こちらに関しても研究目的は着実に達成できたと判断される。これらの菌株を用いることで、圃場やサイレージ中のDON濃度の低減法の開発に関する研究の円滑な推進が行われる見込みであり、順調な研究推進が期待できる。

今後の研究の推進方策

今後の研究では圃場散布効果の高い菌株について、さらに処理面積を拡大してその効果を実証する。さらに、サイレージから分離された分解菌については、好気性のBrevibacillus sp.および通性嫌気性のPaenibacillus sp.など、特性の異なる菌株を得ることができたので、それぞれのDON分解の特性解明と、サイレージ中のDON濃度の低減効果を確認する。

次年度使用額が生じた理由

デオキシ二バレノールの濃度測定のためのエライザ測定キットの価格が、40サンプル検定用で44,000円であり、次年度に測定サンプル数の増加が予定されたため次年度での使用とした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] コムギ赤かび病で有効性が確認されたデオキシニバレノール分解細菌の飼料用トウモロコシへの応用2017

    • 著者名/発表者名
      小板橋 基夫、黄川田 智洋、菅原 幸哉、吉田 重信、伊藤通浩、佐藤育男、對馬誠也
    • 学会等名
      日本植物病理学会報 83(3),202-202

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi