研究課題
べと病は重要病害であり、古くから抵抗性遺伝子による抵抗性品種が利用されてきたが、新レースの出現と抵抗性打破のリスクを常に招いている。宿主植物と病原菌の関係においては、病原菌が標的とする、感染するために必要な宿主側の遺伝子(罹病性遺伝子)が存在し、罹病性遺伝子を欠損させた植物体には病原菌は感染することができない。罹病性遺伝子は、病原菌にとって宿主侵入前後における必須因子であることが予想されるため、その作物への応用は安定的で持続的な病害抵抗性に貢献することが期待される。本研究では、“細胞レベルでの宿主病原菌相互作用機構解析”および“免疫不全変異体を用いた順遺伝学的スクリーニング”を通して、べと病に対する新規の罹病性遺伝子を同定し、その機能解析を行うと同時に有用作物への応用を目指す。■細胞レベルでの宿主病原菌相互作用機構解析申請書にて示した手法を用いて、べと病菌が感染している細胞由来のmRNAsを濃縮することに成功し、トランスクリプトーム解析を行った。得られたべと病菌の推定標的遺伝子(罹病性遺伝子候補)のプロモーターにGUS を連結したコンストラクトを作製し、その形質転換シロイヌナズナを作製した。作製した形質転換体にベと病菌を接種し、べと病菌が感染している細胞で特異的に発現が誘導されることを確認した。■免疫不全変異体を用いた順遺伝学的スクリーニングこれまでに、EMS処理により変異導入したM2 の免疫不全シロイヌナズナ変異体を用いて、べと病菌に対して抵抗性を示す変異体を選抜していた。今年度、得られた抵抗性変異体の戻し交配(免疫不全変異体とのクロス)を行い、F2 世代の表現型を基にしてゲノムシークエンスを行い、原因遺伝子(罹病性遺伝子候補)を同定した。現在、上述の罹病性遺伝子候補の欠損および過剰発現シロイヌナズナを作製中であり、今後抵抗性の評価を行っていく。
1: 当初の計画以上に進展している
本研究では、“細胞レベルでの宿主病原菌相互作用機構解析”および“免疫不全変異体を用いた順遺伝学的スクリーニング”を通して、べと病に対する新規の罹病性遺伝子を同定し、その機能解析を行うと同時に有用作物への応用を目指している。上述の通り、両方のアプローチにより罹病性遺伝子候補が見つかってきており、すでにそれらの欠損および過剰発現シロイヌナズナの作製に着手している。また、特異的な細胞におけるトランスクリプトーム解析については、手法をまとめた形で論文の執筆を始めている。
(1) 得られた罹病性遺伝子候補の欠損および過剰発現シロイヌナズナを作製し、べと病菌に対する抵抗性の評価と共に、エリシターにより誘導される抵抗反応(活性酸素種生成、カロースの蓄積、防御関連遺伝子の発現など)の評価を行う。(2) 過剰発現シロイヌナズナを用いた免疫沈降・質量分析法により、罹病性遺伝子候補産物の宿主(シロイヌナズナ)および病原菌(べと病菌)における相互作用因子を同定し、その欠損変異株や過剰発現株についても(1)と同様の解析を行っていく。(3) 有用作物においてゲノム編集技術であるCRISPR 法を使用することで迅速に得られた罹病性遺伝子と相同性の高い遺伝子の変異体を作製し、作物における有用性の評価(べと病菌に対する抵抗性の評価)を行う。(4) 実際の商品化を目指して、有用作物の変異体ラインからTILLING 法により罹病性遺伝子の欠損変異株を選抜し、べと病菌に対する抵抗性の評価を行う。
すべて 2018 2017 その他
すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)
PLoS Genetics
巻: 13(5) ページ: e1006639
https://doi.org/10.1371/journal.pgen.1006639
BMC Biology
巻: 15:20 ページ: 1-22
DOI 10.1186/s12915-017-0360-z
http://plantimmunity.riken.jp/index_ja.html