研究課題/領域番号 |
17K07686
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
安居 拓恵 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業研究センター, グループ長 (80414952)
|
研究分担者 |
安田 哲也 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 研究領域長 (20414625) [辞退]
辻井 直 (藤原直) 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業研究センター, 主任研究員 (40568440)
鈴木 敏夫 新潟大学, 自然科学系, 教授 (80202133)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 揮発性フェロモン / コンタクトフェロモン / ゴマダラクトン |
研究実績の概要 |
カミキリムシは果樹などの各種永年作物の幹の内部を食害し枯死させるため、農業上大変重要であるにもかかわらず防除が難しいものが多い。カミキリムシの行動を解明し、様々な手法を組み合わせることで、行動制御を行うことを目的としている。ゴマダラカミキリでは昨年,近縁種においてオスが放出し,オス・メス両方を誘引する揮発性フェロモンが報告されたため、本種でも調べたところ、オスが近縁種と同じ物質を放出しており、その物質に対してオスメス成虫ともに触角が応答することが明らかとなった。さらに新たに既報にはない雌雄成虫両方から揮発する物質で、触角が応答する物質も見つけ出した。そこで、今年度は昨年度触角応答の確認された揮発性フェロモン候補物質の誘引性を網室と野外で評価し、網室ではフェロモン候補物質に成虫は有意に誘引されたが、野外ではフェロモン候補物質単独には誘引されなかった。以上の結果を論文にまとめて英文誌に投稿し、掲載された。 また,オスはメス体表上の接触性のコンタクトフェロモンを認識することによってそこに定着する。必須成分であるゴマダラクトン群は3-オキサビシクロ[3.3.0]オクタン骨格を有する複雑な化学構造であるため合成が困難であったが、昨年度ゴマダラクトンA、B、Cおよびそのジアステレオマーの全合成に成功したので、ゴマダラカミキリオス成虫に提示して交尾行動を指標としたアッセイを行った。合成物が天然のゴマダラクトン類に匹敵する活性をもつことが明らかとなり、複数成分にまたがるコンタクトフェロモン成分の全容が解明できたので、論文にまとめて海外のジャーナルに投稿し、掲載された。また、ゴマダラクトン合成類縁体を複数合成して活性に関与する化学構造の絞り込みを行った。 クビアカツヤカミキリでは、オス特異的な成分の誘引性を野外で確認し、オスも誘引するが、メスをより多く誘引することを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ゴマダラカミキリでは,計画どおり昨年度触角応答の確認された揮発性フェロモン候補物質の誘引性を網室と野外で評価し、論文にまとめて英文誌に投稿し、掲載された。また、コンタクトフェロモンについてもゴマダラクトンA、BおよびCの全合成に成功したので、合成品での活性確認を行い、予定通り、論文にまとめて海外のジャーナルに投稿し、掲載された。計画に沿ってゴマダラクトン合成類縁体を複数合成して活性に関与する化学構造の絞り込みを行った。クビアカツヤカミキリについても、順調にオス特異的な成分の誘引性を野外で確認できた。計画通り。
|
今後の研究の推進方策 |
ゴマダラカミキリについてはコンタクトフェロモンのゴマダラクトン類の全合成についての論文の取りまとめにあたり、足りないデータを追加実験にて取得後、投稿する予定である。また、侵入害虫クビアカツヤカミキリの制御法の開発に資するため、メスの行動を制御する方法を探索する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ゴマダラカミキリについて計画より旅費の使用が少なかった。情報収集のための台湾への出張が新型コロナの影響でキャンセルせざるを得なかったため、残金が生じた。ゴマダラカミキリについてゴマダラクトン類の全合成についての論文の取りまとめにあたり、足りないデータがあったため次年度追加実験をする予定と、論文投稿にあたりかかる費用をここから使用する。
|