研究課題/領域番号 |
17K07694
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
菅野 均志 東北大学, 農学研究科, 准教授 (30250731)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 水田土壌の硫黄肥沃度 / 可給態硫黄 / 可溶性金属 |
研究実績の概要 |
本研究では,水稲の硫黄欠乏対策に不可欠な「水田土壌の硫黄肥沃度評価法」の開発を目標とし,各種水田土壌を用いたポット栽培試験により水田土壌の硫黄肥沃度の実態を評価し,栽培試験の結果を説明する土壌の可給態硫黄の評価法(還元の進行と難溶性金属硫化物の生成を考慮する)を確立すると同時に,土壌の理化学性に基づいた水田土壌における硫黄肥沃度ダイナミクスの制御機構を明らかにすることを目的とする。 研究実施計画では,3年間で供試土壌を可能な限り増やして水稲の硫黄欠乏の実態(潜在的なものも含む)を把握する予定としており,今年度は秋田県北秋田市の4箇所から採取した水田土壌を新たに供試土壌に加え,ポット栽培試験を実施して水稲の石膏施与への応答等を検討した。得られた結果は,土壌に含まれる可給態硫黄と難溶性硫化物を形成する可溶性金属量(主に銅)により水稲の石膏施与への応答を説明可能であるという仮説を支持するものであった。また,水稲の石膏応答指数が既にわかっている20種以上の土壌(予備試験で水稲のポット栽培試験を実施済み)に新たに採取したこれらの土壌も加え,亜鉛や銅といった難溶性硫化物を形成する可溶性金属濃度と可給態硫黄濃度を基礎とした水田土壌の硫黄肥沃度を広く検討するためのデータセットを得ることができたのは,研究目標の達成のための大きな前進であると確信している。 水田土壌の硫黄肥沃度評価法の確立に目処が立ちつつあることから,申請書にも記述していた「わが国水田の硫黄肥沃度全国調査プロジェクト」の実施を関係機関に働きかけるために,水稲の硫黄欠乏に関心のある県の試験研究・普及関係者との情報交換会を開催し,水田土壌の硫黄肥沃度の広域評価の実施について検討を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定通りに供試土壌を採取して栽培試験を実施することができ,水田土壌の硫黄肥沃度を広く検討するためのデータセットを充実させることができた。また,水稲の硫黄欠乏に関心のある県の試験研究・普及関係者との情報交換を通じて,水田土壌の硫黄肥沃度の広域評価の実施について検討をはじめた。
|
今後の研究の推進方策 |
前年と同様に,水田土壌の硫黄肥沃度が異なると思われる地点の情報収集を広く行い,疑いのある圃場で土壌試料を採取して持ち帰り,ポット栽培試験を実施して水稲の石膏施与への応答を引き続き検討する。また,新たに採取したこれらの土壌に関しても湛水保温静置培養法による可給態硫黄量の測定と培養法によらない各種可給態硫黄を測定し,水田土壌の硫黄肥沃度と土壌分析値の関係を検討するためのデータセットを拡充する。 得られたデータセットを基に共存する金属元素等の土壌理化学性と金属硫化物の生成速度や難溶化の程度との関係等から水田土壌の硫黄肥沃度ダイナミクスの制御機構を検討するとともに,可能な範囲で硫黄肥沃度の広域調査に着手する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究では土壌および植物体の全硫黄の分析を外注とし,費用は「その他」の項目に計上した機器分析委託(硫黄元素,単価 2,800円)として計上していたが,全硫黄の分析について他大学の装置を使用することができることになり,分析に出向く旅費と消耗品(物品費)のみで済むことになったのが次年度使用額が生じた理由である。 全硫黄の分析は,引き続き他大学の装置を使用して実施する予定なので,次年度使用額は分析可能試料数を増やし,より詳細な検討を行う費用として使用する計画である。
|