• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

酵母オートファゴソーム形成に必要な小胞輸送関連因子の同定とその役割

研究課題

研究課題/領域番号 17K07707
研究機関東北大学

研究代表者

新谷 尚弘  東北大学, 農学研究科, 准教授 (70374973)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード出芽酵母 / オートファジー / 小胞輸送 / オートファゴソーム / SNARE
研究実績の概要

オートファジーは栄養飢餓に応答して細胞質成分を二重膜構造体オートファゴソームで包み込み、リソソーム・液胞へ送り、分解・再利用する機構である。オートファゴソームの形成機構を明らかにする上で、その構成膜成分の供給源を理解することは重要である。現在、オートファジーはタンパク質分泌経路を始めとする細胞内小胞輸送ネットワークの一部であると理解されているが、その詳細は未知である。本研究では、オートファゴソーム形成の理解のために、出芽酵母を用いて小胞輸送経路とオートファジーとの関連を明らかにすることを目的とする。本年度は主に小胞膜融合関連因子(SNARE)であるYkt6の機能に着目し、Ykt6を利用したin vivoでのオートファゴソーム膜源検出システムの開発を行った。Ykt6は可溶性タンパク質であるが、脂質修飾を受けてドナー膜に局在することによって、SNAREとしての機能を果たす。まず、Ykt6がオートファゴソーム上で機能することを明らかにした。さらに、ykt6-104という変異株を作製し、オートファゴソームと液胞との融合に特異的に欠損があることを明らかにした。一方、Ykt6のC末端に存在する脂質修飾部位をGos1という他のSNARE由来の膜貫通ドメインと置換すると、その置換体Ykt6-Gos1TMDは主に小胞体に局在し、ykt6Δ株の生育不全を相補できなかった。そこで、Ykt6-Gos1TMDをykt6-104株で発現させたところ、オートファゴソームと液胞の融合を相補した。このことはYkt6-Gos1TMDが小胞体を始めとしたオルガネラからオートファゴソームに輸送されたことを意味している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実験の項目によって、予想以外に進展した部分とそうでない部分がある。Ykt6の解析に関しては、計画通りではないが、ykt6変異株の特性を生かしたin vivoアッセイ系を構築し、当初の研究目的の達成に大いに近づいた。
上記アッセイ系の構築に時間を割いたため、オートファゴソーム前駆体のプロテーオーム解析は実験開始が遅れたが、解析を進めている。

今後の研究の推進方策

オートファゴソーム膜の起源を同定するために、Ykt6アッセイ系とオートファゴソーム前駆体のプロテーオーム解析を並行して推進する。Ykt6アッセイ系のより詳細な解析を行う。
Ykt6がオートファゴソームに局在することを明らかにしたが、その機構は未だ不明である。現在までに、オートファジー必須因子であるAtg9とYkt6が相互作用することを示唆する実験結果を得ている。そこで、Atg9と結合できないYkt6変異体をスクリーニングし、Atg9との相互作用がYkt6のオートファゴソームへの局在化に必要か解析する。

次年度使用額が生じた理由

質量分析や電子顕微鏡観察などを専門機関(分析会社)に委託して行う予定であったが、まだ委託するに至っていないため、次年度使用額が生じた。次年度はこれらの解析に当該助成金を使用する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [学会発表] 出芽酵母のリン酸飢餓誘導性オートファジーにおけるAtg11の役割の解析と特異的因子の発見2019

    • 著者名/発表者名
      奥村 俊、横田 浩人、五味 勝也、新谷 尚弘
    • 学会等名
      日本農芸化学会2019年度大会
  • [学会発表] Functional analysis of Ykt6 in autophagic process2018

    • 著者名/発表者名
      Shingo Urano, Nozomi Kikuchi, Katsuya Gomi, Takahiro Shintani
    • 学会等名
      2018 Yeast Genetic Meeting
    • 国際学会
  • [学会・シンポジウム開催] 2018 Yeast Genetic Meeting2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi