• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

土壌窒素固定活性の評価法開発と竹粉砕資材ならびに微生物資材による活性化

研究課題

研究課題/領域番号 17K07709
研究機関宇都宮大学

研究代表者

前田 勇  宇都宮大学, 農学部, 教授 (10252701)

研究分担者 平井 英明  宇都宮大学, 農学部, 教授 (20208804)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード非共生型窒素固定 / 竹粉 / 牛糞堆肥 / ニトロゲナーゼ / メタゲノム
研究実績の概要

水稲栽培土壌における窒素固定活性の向上を目的に、高C/Nの竹粉に着目し炭素源として竹粉、窒素源として牛糞堆肥を土壌に供給することで、土壌細菌による窒素固定が促進されるか否かを検討した。大学圃場にて化学肥料あるいは牛糞堆肥を肥料に用い、それぞれに竹粉を施用する区画としない区画の合計4区画を設定し灌水前、水稲栽培期、稲刈り後の計3回について各区画から土壌の採取を行った。土壌のニトロゲナーゼ活性の測定を行ったところ、2018年度の試験と同様に活性は、いずれの区画でも灌水前は低く、水稲栽培期に最も高くなり、稲刈り後には再び低下した。水稲栽培期と稲刈り後に採取した土壌では、化学肥料と比較して牛糞堆肥を施用した土壌において高い活性が認められた。竹粉施用は水稲栽培期では活性に促進的には働かなかったが、稲刈り後では牛糞堆肥を施用した土壌で竹粉による活性の増加傾向が認められた。稲刈り後土壌での竹粉による活性促進は、2018年度の試験と同様の結果となった。土壌からDNAを抽出し16S rRNA遺伝子を標的としたアンプリコンシークエンスを行い土壌細菌叢の変化を解析した。2年間での季節変動を繰り返し調べたところ、化学肥料と牛糞堆肥の両施肥区共に灌水前から水稲栽培期にかけての季節変動が最も大きく細菌叢に影響を及ぼした。一方、水稲栽培期から稲刈り後の顕著な変化は認められなかった。また、サンプリングを行った全ての季節において、化学肥料と牛糞堆肥の違いも菌叢に影響を及ぼした。竹粉施用の有無で比較した場合、化学肥料の施用区では菌叢に顕著な変化は認められなかった一方、牛糞堆肥の施用区では化学肥料と牛糞堆肥の違いほど顕著ではないが菌叢の変化が認められた。また、土壌サンプルから窒素固定によるジアゾ栄養増殖に優れたMicrobacterium sp.を単離し、好気条件下におけるニトロゲナーゼ活性を確認した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 牛糞堆肥と竹パウダーを施用した水稲栽培土壌における細菌叢と窒素固定活性の季節変化2019

    • 著者名/発表者名
      前田勇、稲場克弘、Ao Zhalaga、平井英明
    • 学会等名
      第71回 日本生物工学会大会 (2019)
  • [備考] プロジェクト 科学研究費補助金

    • URL

      http://agri.mine.utsunomiya-u.ac.jp/hpj/deptj/chemj/jmicrobio/project.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi