• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

希少放線菌が形成する遊走子の運動停止メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K07711
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用微生物学
研究機関東京大学

研究代表者

手塚 武揚  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (80646414)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード希少放線菌 / 遊走子 / 環境応答 / べん毛 / 走化性
研究成果の概要

本研究では、希少放線菌Actinoplanes missouriensisが形成する遊走子を材料として、べん毛の回転運動により水中を高速で移動する細菌細胞が周辺環境の変化を感知して運動を停止する分子機構の解明を目指した。遊走子の運動停止に必須であることが判明していたタンパク質FtgAがべん毛基部を構成するタンパク質FliG、FliN、FliIに結合することを示唆した。また、FtgAによる運動停止が遊走子が有する走化性の発揮に必要となる可能性を示唆した。

自由記述の分野

応用微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は細菌が形成する遊走子の運動停止機構を解明することで、微小な細菌細胞が周辺環境の変化に対して応答する分子機構の解明を目指した。べん毛の回転による運動性を示す細菌は多く知られているものの、その運動停止の分子機構が解明された例は非常に少ない。本研究では、希少放線菌Actinoplanes missouriensisが形成する遊走子においてFtgAタンパク質がべん毛基部を構成するタンパク質に結合することでべん毛の回転運動を停止させる分子ブレーキとして機能することを示唆した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi