• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

バイオフィルムでの遺伝子水平伝播と生物進化

研究課題

研究課題/領域番号 17K07714
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

中島 信孝  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ長 (70357622)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードバイオフィルム / 次世代シーケンサ
研究実績の概要

バイオフィルムは、細菌、藻類、カビ類などの微生物が、糖類、ペプチド、DNAやRNAなどの核酸などと共に、生物あるいは非生物の表面などに密集して存在している構造体である。最近では、バイオフィルムの構造体内部(しかし細胞の外)に、多量の細胞外DNAが存在していることが明らかにされ、それが遺伝子水平伝播の原材料になっている可能性が指摘されている。バイオフィルム内部は浮遊状態と比較して、高密度に微生物細胞が密集した状態であるので、遺伝子の水平伝播を起こすために大変有利な場所であると考えれる。本研究では、バイオフィルムに存在するとされる細胞外DNA、細胞内DNAを大規模配列解読し、これまで不明とされてきた細胞外DNAの由来生物と遺伝子構成について解析した。
つくば市の池の底からバイオフィルム試料をn=3で採取し、その試料を2つに分割した。その後、片方のみをDNaseで処理した。合計6試料からDNAを採取し、得られたDNA試料をHiseqによるシーケンシングに供した。得られたシーケンシング結果は、MetaWRAPのパイプラインと同様に進めた。
アセンブルとBinningの結果、メタゲノムをBinにまで処理することができた。さらに解析を進めた所、DNase処理の有無で、abundanceが統計上有意に異なるBinがいくつか見つかった。それとは独立にBinningに依存しない遺伝子組成の変化について調べた所、DNaseの処理の有無で、統計上有意に異なる種の存在が明らかになった。これらがeDNAであると推測された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] MazF activation causes ACA sequence-independent and selective alterations in RNA levels in Escherichia coli.2020

    • 著者名/発表者名
      Akiyama et al
    • 雑誌名

      Arch Microbiol

      巻: 202 ページ: 105-114

    • DOI

      10.1007/s00203-019-01726-9

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi