• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

基質特異性の「ゆるい」酢酸菌キノプロテイン脱水素酵素による新しい酸化的物質変換系

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K07722
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用微生物学
研究機関山口大学

研究代表者

藥師 寿治  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (30324388)

研究分担者 片岡 尚也  山口大学, 大学院創成科学研究科, 助教 (50713509)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード酢酸菌 / 発酵 / 酵素 / 応用微生物 / バイオテクノロジー
研究成果の概要

酢酸菌の酸化的な物質変換能は,お酢づくりに代表されるように,古来より人類に親しまれた安全な微生物利用と言える。本研究では,未開拓のまま残されている酢酸菌の酸化的物質変換反応を,未利用の生物資源,酵素資源,遺伝資源の活用という視点から解析することを試みた。まず,野生株の酢酸菌が持つ物質酸化能を落とした変異株を取得した。さらにその変異株に未利用の遺伝資源を強制的に生産させることで,本研究の標的酵素の可能性を解析した。(1)二つの新規酵素の活性を確認,(2)既知酵素を用いた弱い物質変換能の強化,(3)既知酵素の新規基質酸化などを成果として得た。

自由記述の分野

生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年,持続可能な開発目標(SDGs)を頻繁に耳にするようになり,世界レベルで持続可能な社会づくりの基盤整備が求められている。例えば,地下資源に頼らない化学製品の開発に微生物を利用するということが試みられている。酢酸菌は,高速に化学反応(酸化)を触媒できるので,この力を利用し,かつ今まで知られていなかった物質酸化反応に挑戦した。本研究からいくつかの成果が得られたが,総じてこのような試みによって,新しい可能性を提示することができたことが最大の成果である。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi