研究課題/領域番号 |
17K07736
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用微生物学
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
倉田 淳志 近畿大学, 農学部, 准教授 (10416000)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | イオン液体 / Bacillus 属細菌 / イオン液体耐性細菌 / 多剤排出トランスポーター / 浸透圧ストレス / ゲノム解析 / イオン液体耐性酵素 / RNA-seq |
研究成果の概要 |
イオン液体は、生体触媒の新たな反応溶媒として注目される。しかし親水性・疎水性イオン液体による細菌の生育阻害が問題であり、解決策が模索されている。本研究では、独自に単離したイオン液体耐性菌Bacillus sp. CMW1を用いて、イオン液体耐性に関わる遺伝子を解明して、イオン液体耐性に優れた細菌宿主の開発を目的とした。 その結果、本菌株のイオン液体耐性には、多剤排出トランスポーター遺伝子が関与することを見いだした。本遺伝子をBrevibacillus 属細菌に導入して、イオン液体耐性に優れた細菌宿主を構築できた。CMW1株の形質転換系を構築して、疎水性イオン液体耐性に優れた変異株を取得した。
|
自由記述の分野 |
応用微生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
イオン液体耐性宿主を開発できれば、イオン液体存在下でイオン液体耐性酵素を菌体外に生産できる。イオン液体で難分解性バイオマスを溶解できるため、イオン液体耐性酵素により、溶解したバイオマスを分解できる。イオン液体存在下で本宿主細菌は、得られた分解産物から有用化合物を発酵生産できる。 これまで工業的に利用可能なBacillus属細菌が育種されているが、イオン液体はこれらの微生物の生育を阻害するため、実用的ではない。世界中でイオン液体耐性細菌の探索が進む中、独自のイオン液体耐性Bacillus属細菌とイオン液体を活用した有用物質変換系を開発することは、バイオマスの利用技術の開発につながる。
|