• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

クラミジア感染におけるアポトーシス因子Apaf-1とCaspase-9の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K07737
研究機関近畿大学

研究代表者

東 慶直  近畿大学, 生物理工学部, 教授 (90333509)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード宿主ー寄生体相互作用
研究実績の概要

クラミジアの感染や増殖に大きな影響を与えるアポトーシス促進因子であるApaf-1とCaspase-9と物理的相互作用するクラミジア因子を明らかにするため、酵母2-hybrid法に用いる肺炎クラミジア全遺伝子ライブラリーを構築した。まず、肺炎クラミジアが有する全1072遺伝子のDNA配列をPCRにより個別に増幅した。そのDNA断片と線状化した酵母2-hybrid法ベクターを混合し、酵母に導入することにより酵母内で相同組換えによって遺伝子クローニングした。現在のところ、30遺伝子が単独で酵母2-hybrid法において陽性を示したため、それを除く1042遺伝子を保有する個別の酵母ラインを肺炎クラミジア全遺伝子ライブラリーとした。まず、このライブラリーを用いて、Caspase-9と相互作用するクラミジア遺伝子の探索を実施した。結果として、機能未知な2遺伝子,グリコーゲンの下合成に係わる2遺伝子、外膜タンパク質遺伝子の合計5遺伝子が分離された。これまでCaspase-9は封入体内に局在し、さらにCaspase-9はクラミジア菌体に結合し共沈殿することを実験で示してきた。外膜タンパク質はクラミジア菌体と封入体内を区分するタンパク質であり、その外膜タンパク質とCaspase-9の相互作用は極めて興味深い。今後、Caspase-9によるクラミジア感染の促進効果との関連を詳細に検討する必要がある。また、クラミジアは封入体にグリコーゲンを蓄積することが古くから知られており、Caspase-9とグリコーゲン合成の関連も興味深い。最後に機能未知な遺伝子産物にいて、そのタンパク質を大腸菌において合成し精製した上で、プルダウン実験を行ったところ、Caspase-9と共沈殿することが明らかとなった。これら機能未知な遺伝子についても詳細な検討を進めたい。さらに、Apaf-1についても同様の実験を進める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

酵母2-hybrid法に試用するための肺炎クラミジアの全1072遺伝子を個別にクローニングした酵母ライン(肺炎クラミジア全遺伝子ライブラリー)を構築した。その肺炎クラミジア全遺伝子ライブラリーから酵母2-hybrid法によって、Caspase-9と相互作用するクラミジア遺伝子を合計5遺伝子分離した。また、部分的ではあるが、プルダウン実験などによりその相互作用を確認した。その結果はすでに国際誌に投稿し受理されている。以上の点は計画通りである。また、Caspase-9と相互作用するクラミジア遺伝子として外膜タンパク質遺伝子が分離されことに触発されて、肺炎クラミジアが有する外膜タンパク質遺伝子30について、ヒトのcDNA発現ライブラリーを用いて酵母2-hybrid法によって相互作用する遺伝子の分離行った。データは未発表であるが、興味深い点が多い。一方、Apaf-1については今後の課題となっている。

今後の研究の推進方策

肺炎クラミジア全遺伝子ライブラリーとして酵母2-hybrid法によって、Caspase-9と相互作用するクラミジア遺伝子の探索を実施し結果、機能未知な2遺伝子,グリコーゲンの下合成に係わる2遺伝子、外膜タンパク質遺伝子の合計5遺伝子が分離された。これまでCaspase-9は封入体内に局在し、さらにCaspase-9はクラミジア菌体に結合し共沈殿することを実験で示してきた。しかし、30種類ある外膜タンパク質のいずれとCaspase-9が相互作用するか不明である。まずは酵母2-hybrid法で分離された外膜タンパク質がCaspase-9と物理的な相互作用をするのか検討する。一方で、前駆体のCaspase-9は、クラミジアによって活性化されることを実験で示してきた。しかし、その活性化機構と活性化されたCaspase-9がいずれかのタンパク質を分解するか不明である。それらの点について詳細な検討を実施する。また、Caspase-9とグリコーゲン合成の関連も詳細に検討する。さらに、Apaf-1について、Caspase-9と同様に酵母2-hybrid法を用いて相互作用するクラミジア遺伝子の探索する。得られた結果に従い、Apaf-1と相互作用するクラミジア遺伝子の詳細な解析を実施する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Supplementation of pancreatic digestive enzymes alters the composition of intestinal microbiota in mice2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Nishiyama, Tomoyuki Nagai, Masatoshi Kudo, Yoshihisa Okazaki, Yoshinao Azuma, Tomohiro Watanabe, Susumu Goto, Hiroyuki Ogata*, Toshiharu Sakurai
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 495 ページ: 273-279

    • DOI

      10.1016

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Identification of Chlamydia pneumoniae candidate genes that interact with human apoptotic factor caspase-9.2018

    • 著者名/発表者名
      Md. Abdul Aziz, Rie Ushirokita, and Yoshinao Azuma
    • 雑誌名

      Journal of General and Applied Microbiology

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Identification of Chlamydial factors interacting with host apoptotic factor Caspase-92018

    • 著者名/発表者名
      Yoshinao Azuma, MD Abdul Aziz, Yasuko Takei, Taishi Yamate, Ayaka Tsuji, Kaho Okada
    • 学会等名
      ASM Microb2018
    • 国際学会
  • [学会発表] STUDY OF THE ROLE OF HOST APOPTOTIC FACTOR CASPASE-9 IN THE REGULATION OF INTRACELLULAR CHLAMYDIA INFECTION2017

    • 著者名/発表者名
      Md Abdul Aziz*, Rie Ushirokita, Yasuko Takei, Taishi Yamate, Kentaro Ogisu, Yoshinao Azuma
    • 学会等名
      IUMS2017
    • 国際学会
  • [図書] 病原最近・ウイルス図鑑2017

    • 著者名/発表者名
      代表:新居 志郎, 倉田 毅, 林 英生, 本田 武司, 小田 紘, 松本 明(分担:東 慶直)
    • 総ページ数
      916
    • 出版者
      北大出版
    • ISBN
      978-4-8329-8229-1

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi