• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

「共生糸状菌」の二次代謝産物:ゲノムからの発掘と生物間相互作用における役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K07742
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

本山 高幸  国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, 専任研究員 (70291094)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード応用微生物 / 菌類 / ゲノム / 抗生物質 / 共生
研究実績の概要

本年度は、二次代謝活性化による共生糸状菌からの化合物発掘と活性化メカニズムの解析を行った。NPD938は我々が理研天然化合物バンクNPDepoの化合物ライブラリーから取得したテヌアゾン酸生産誘導化合物である。NPD938による二次代謝活性化が既知の制御因子を介しているかどうかを明らかにした。二次代謝のグローバルレギュレーターLAE1及びMAPキナーゼOSM1の遺伝子破壊株を用いた解析により、NPD938によるテヌアゾン酸生産誘導はこれらの因子がなくても引き起こされることが明らかになった。また、LAE1の遺伝子破壊株では、生産誘導が抑制されていたことから、LAE1を介する経路も存在することが示唆された。RNA-seqによる解析により、NPD938処理によりテヌアゾン酸の生合成遺伝子TAS1の発現誘導が確認できた。また、同時にメラニンの生合成に関与する遺伝子群の発現抑制が観察された。次に、二次代謝制御メカニズムの一般性を明らかにするため、イネいもち病菌で有効な二次代謝活性化法が、他の糸状菌でも有効かどうかを解析した。その結果、Tolypocladium album(かび毒の生産菌)でも、NPD938は二次代謝産物の生産誘導能を示した。生産誘導された化合物はピリドキサチン及びその類縁化合物であることが明らかになった。RNA-seqによる解析により、NPD938処理により発現誘導される遺伝子クラスターを見出した。この遺伝子クラスターの中の生合成の鍵遺伝子(PKS-NRPS遺伝子)の破壊株ではこれらの化合物の生産が消失したことから、この遺伝子クラスターが生合成に関与することが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、二次代謝活性化による共生糸状菌からの化合物発掘と活性化メカニズムの解析を行うことを目的とした。理研天然化合物バンクNPDepoから取得した二次代謝活性化化合物NPD938のイネいもち病菌における作用に関与する因子(LAE1)を同定することに成功した。また、NPD938が転写レベルでテヌアゾン酸とメラニンの生産を制御することを明らかにした。更に、NPD938がかび毒生産菌であるT. albumでも二次代謝を活性化する活性を示すことから、二次代謝制御メカニズムの共通性を示すことができ、生産誘導されるピリドキサチン類の生合成遺伝子クラスターの同定に成功した。以上のように、おおむね順調に研究が進展していると考える。

今後の研究の推進方策

今後は本年度の続きの研究を行うとともに、共生糸状菌の宿主を用いた二次代謝産物の役割の解析を行う。まず、グループAとDのTAS1ホモログに関して、宿主を用いた活性評価を行う。発掘した化合物あるいは遺伝子破壊株等を用いて、感染における役割を明らかにする。グループAのホモログを持つ糸状菌として、イネいもち病菌とCordyceps militaris(冬虫夏草菌)を用いる。グループDを持つ糸状菌として、F. oxysporum等を用いる。次に、イネいもち病菌を用いてテヌアゾン酸以外の二次代謝産物の活性評価を行う。イネいもち病菌のゲノム中に存在する約30の推定生合成遺伝子クラスターの中から選択したクラスターに関して、イネとの相互作用における役割を解析する。二次代謝産物の基本骨格を生合成する鍵酵素の遺伝子破壊株を作製し、イネへの病原性を解析し、生物間相互作用への関与を明らかにする。化合物発掘に成功した場合は、化合物を用いて感染への関与を解析する。更に、発掘した化合物を用いて宿主生物以外の生物に対する生育阻害活性を解析する。非宿主生物として、バクテリア、酵母、糸状菌、動物細胞等を用いる。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が594,097円生じた。本年度、化合物による二次代謝産物の生産誘導に成功したが、生産誘導されてきた化合物が既知物質であったため、生産誘導された化合物の解析に充てる研究費が当初の予定より減少し、次年度使用額が生じた。
使用計画
次年度は、当初の予定より二次代謝の役割に関する研究及び英文校閲等にかかる費用の増大が見込まれ、必要な研究費の総額が増加するため、次年度使用額594,097円を増加分にあてる。次年度に請求する研究費120万円とあわせて1,794,097円で次年度の研究を行う。130万円で物品購入を行い、研究を遂行する。旅費の30万円で研究成果の発表を行う。その他の20万円で英文校閲等を行う。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Induction of Nectriapyrone Biosynthesis in the Rice Blast Fungus Pyricularia oryzae by Disturbance of the Two-Component Signal Transduction System2019

    • 著者名/発表者名
      Motoyama Takayuki、Nogawa Toshihiko、Hayashi Toshiaki、Hirota Hiroshi、Osada Hiroyuki
    • 雑誌名

      ChemBioChem

      巻: 20 ページ: 693~700

    • DOI

      10.1002/cbic.201800620

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification and Characterization of Small Molecule Compounds That Modulate Trichothecene Production by Fusarium graminearum2018

    • 著者名/発表者名
      Maeda Kazuyuki、Ichikawa Hinayo、Nakajima Yuichi、Motoyama Takayuki、Ohsato Shuichi、Kanamaru Kyoko、Kobayashi Tetsuo、Nishiuchi Takumi、Osada Hiroyuki、Kimura Makoto
    • 雑誌名

      ACS Chemical Biology

      巻: 13 ページ: 1260~1269

    • DOI

      10.1021/acschembio.8b00044

    • 査読あり
  • [学会発表] 冬虫夏草(Cordyceps militaris)由来レクチンの機能解析2019

    • 著者名/発表者名
      小野晶子、柏毅、本山高幸、崔宰熏、平井浩文、道羅英夫、長田裕之、河岸洋和、鈴木智大
    • 学会等名
      日本農芸化学会2019年度大会
  • [学会発表] 複雑な酸化経路を含むキノコ由来 lagopodin 類の生合成研究2019

    • 著者名/発表者名
      桝谷貴洋、平山裕一郎、高西潤、恒松雄太、佐藤道大、大高潤之介、本山高幸、長田裕之、渡辺賢二
    • 学会等名
      日本農芸化学会2019年度大会
  • [学会発表] イネいもち病菌のネクトリアピロン類の生産誘導と生理機能解析2019

    • 著者名/発表者名
      本山高幸、野川俊彦、長田裕之
    • 学会等名
      日本農芸化学会2019年度大会
  • [学会発表] Tolypocladium albumにおいてNPD938によって生産誘導されるpyridoxatinとF14329の生合成と生産制御の解析2019

    • 著者名/発表者名
      石井友彬、本山高幸、野川 俊彦、鎌倉高志、長田裕之
    • 学会等名
      日本農芸化学会2019年度大会
  • [学会発表] Pyricularia oryzaeにおけるpyriculol類生合成に関わるNADPH-dependent aldo/keto reductase (PYR7) の研究2019

    • 著者名/発表者名
      古山祐貴、本山高幸、野川俊彦、清田洋正、鎌倉高志、長田裕之
    • 学会等名
      日本農芸化学会2019年度大会
  • [学会発表] タンパク質合成阻害剤による糸状菌への二次代謝産物生産の誘導2019

    • 著者名/発表者名
      加藤翔、本山高幸、二村友史、浦本昌和、長田裕之
    • 学会等名
      日本農芸化学会2019年度大会
  • [学会発表] 環化反応を触媒する新規ケトシンターゼドメインのX線結晶構造解析2019

    • 著者名/発表者名
      尹忠銖、西本一希、 本山高幸、日野智也、永野真吾、長田裕之
    • 学会等名
      日本農芸化学会2019年度大会
  • [学会発表] Induction of nectriapyrone biosynthesis in the rice blast fungus Pyricularia oryzae2018

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Motoyama, Toshihiko Nogawa, Hiroyuki Osada
    • 学会等名
      3rd European Conference on Natural Products 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Regulatory mechanism of mycotoxin tenuazonic acid biosynthesis in Pyricularia oryzae2018

    • 著者名/発表者名
      Choong-Soo Yun, Takayuki Motoyama, Hiroyuki Osada
    • 学会等名
      3rd European Conference on Natural Products 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 植物病原性糸状菌の二次代謝活性化から始める天然物研究2018

    • 著者名/発表者名
      本山高幸
    • 学会等名
      高磁場・高感度NMR利活用促進のための天然物分野シンポジウム2018
    • 招待講演
  • [産業財産権] イネいもち病防除剤2019

    • 発明者名
      長田裕之、本山高幸、 清水猛、近藤恭光
    • 権利者名
      長田裕之、本山高幸、 清水猛、近藤恭光
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2019-48574

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi