• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

オキシトシン受容体の脳神経科学的エビデンスに基づく新規アゴニストの探索

研究課題

研究課題/領域番号 17K07745
研究機関東北大学

研究代表者

日出間 志寿  東北大学, 農学研究科, 助教 (30241558)

研究分担者 長 由扶子  東北大学, 農学研究科, 助教 (60323086)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードオキシトシン / オキシトシン受容体 / TGFα / shedding assay / 自閉症スペクトラム / アデノ随伴ウイルス
研究実績の概要

オキシトシンーオキシトシン受容体(OXT-OXTR)は向社会行動に深くかかわり自閉症スペクトラム、不安障害、うつ病、健忘症、肥満症、糖尿病等の予防、改善などの効果が報告されている。特に精神疾患を抱える患者の数は近年大幅に増加しており、OXT-OXTRが精神・神経疾患の発症メカニズムあるいは治療、予防にどのようにかかわるかを明らかにすることが極めて重要である。オキシトシンは、1)類縁体のバソプレシンと相反する作用をもっており、かつそれぞれの受容体とのクロストークがある 2)体内半減期が短い 3)血液脳関門の透過効率が低い といった、問題点がある。そこで本研究では食品や植物など天然化合物または化合物ライブラリーからOXTRを活性化するOXTを超えるOXTRアゴニストをスクリーニング、同定することを着想した。まずは、既存のTGFαshedding assyを応用してOXTRアゴニストスクリーニングアッセイを構築する。次に天然物、あるいは化合物ライブラリーをスクリーニングしOXTRアゴニスト候補物を得る。得られた候補化合物を自閉症モデルマウスに投与し向社会行動テストを行いその効果を明らかにする。一方で神経活動依存的に蛍光発色するアデノ随伴ウイルスAAV-eSARE-Tdtomato、さらに得られた候補化合物を自閉症モデルマウスに投与し向社会行動テストを行いその効果を明らかにする。OXTR発現神経細胞が活性化すると蛍光発色するアデノ随伴ウイルスAAV- eSARE- FLEX-Tdtomatoを構築し向社会性行動刺激によって活性化するOXTR発現神経細胞の神経回路を明らかにし、得られた候補化合物が明らかにした神経回路を活性化するか否かを検証する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

東北大学所有の化合物ライブラリー6000種、東京大学創薬機構所有のin silicoでGPCRと結合することが予想される化合物ライブラリー5400種、キリン株式会社から提供された果汁抽出物30種、岩手大学農学部所有の天然物ライブラリー770種について3次スクリーニングまで行った。その結果東京大学創薬機構由来の2種の候補化合物を得た。
外側中核の向社会行動刺激特異的に活性化するOXTR発現神経細胞の存在を明らかにし、かつその投射先が海馬CA1であること、GABA作動性であることを明らかにした。
代表的な向社会行動である母マウスによる養育行動が行われる際にも外側中核のOXTR発現神経細胞の活性化がおこることを明らかにした。またその細胞はGABA作動性であることを明らかにした。

今後の研究の推進方策

候補化合物について詳細に解析する。濃度依存性をshedding assayで確認後、OXTRへ
結合活性を、luciferase assay, カルシウムアッセイ、バインディングアッセイで確認するまた、OXTRアンタゴニストに対する反応性、OXTRへの結合バソプレシン受容体V1aR, V1bRに対する結合性についてもshedding assayで確認を行う。
自閉症モデルマウスであるVPA投与マウスにオキシトシンを投与すると社会性の改善が見らえる。そこで、候補化合物をVPA投与マウスに投与し、社会行動を測定する行動テストである3 chamber test, open field test, marble barry testを行いその改善効果を検討する。

次年度使用額が生じた理由

所属機関の変更により動物実験にかかる料金の増大が見込まれ実験動物の維持、使用料として100万、またアッセイの外注経費として30万円、残額はそれ以外の諸経費として計画している。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] LGR4 is essential for R-spondin1-mediated suppression of food intake via pro-opiomelanocortin.2019

    • 著者名/発表者名
      Otsuka A, Jinguji A, Maejima Y, Kasahara Y, Shimomura K, Hidema S, Nishimori K.
    • 雑誌名

      Biosci Biotechnol Biochem

      巻: x ページ: 1-7

    • DOI

      10.1080/09168451

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Oxytocin receptor signaling contributes to olfactory avoidance behavior induced by an unpleasant odorant.2018

    • 著者名/発表者名
      Osada K, Ohta T, Takai R, Miyazono S, Kashiwayanagi M, Hidema S, Nishimori K.
    • 雑誌名

      Biol Open.

      巻: 7 ページ: 9

    • DOI

      10.1242/bio.029140

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Oxytocin receptor knockout prairie voles generated by CRISPR/Cas9 editing show reduced preference for social novelty and exaggerated repetitive behaviors.2018

    • 著者名/発表者名
      Horie K, Inoue K, Suzuki S, Adachi S, Yada S, Hirayama T, Hidema S, Young LJ, Nishimori K.
    • 雑誌名

      Horm Behav.

      巻: 18 ページ: 30326-X

    • DOI

      10.1016/j.yhbeh.2018.10.011.

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] アルコール摂取による有害効果への内在性オキシトシン系の抑制機能について2019

    • 著者名/発表者名
      大塚 彩乃、日出間 志寿、西森 克彦
    • 学会等名
      2019年度農芸化学会年会
  • [学会発表] 高脂肪食摂取マウスにおける社会記憶の低下と末梢オキシトシン投与による社会記憶改善効果2019

    • 著者名/発表者名
      林 遼太郎、日出間 志寿、福光 聡、仲川 清隆、西森 克彦
    • 学会等名
      2019年度農芸化学会年会
  • [学会発表] Activation of Oxtr+ neurons in LS improve abnormal social behaviors2018

    • 著者名/発表者名
      堀合眞知、木野崎萌、矢田紗織、日出間志寿、西森克彦
    • 学会等名
      第41回日本神経科学大会
  • [学会発表] The male Oxtr KO prairie voles showed higher obsessive behavior and decreased paternal behavior2018

    • 著者名/発表者名
      堀江 謙吾  安達 紗希 矢田 紗織  日出間 志寿  西森 克彦
    • 学会等名
      第41回日本神経科学大会
  • [学会発表] Analysis of empathic neural circuit regulated by oxytocin2018

    • 著者名/発表者名
      矢田紗織、堀江謙吾、日出間志寿、西森克彦
    • 学会等名
      第41回日本神経科学大会
  • [学会発表] 内側視索前野のオキシトシン受容体発現ニューロンは乳汁射出を制御する2018

    • 著者名/発表者名
      日出間志寿、矢田沙織、堀江謙吾、林遼太郎、水上浩明、西森克彦
    • 学会等名
      第43回日本比較内分泌学会大会およびシンポジウム

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi