• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

オキシトシン受容体の脳神経科学的エビデンスに基づく新規アゴニストの探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K07745
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用生物化学
研究機関福島県立医科大学 (2019)
東北大学 (2017-2018)

研究代表者

日出間 志寿  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (30241558)

研究分担者 長 由扶子  東北大学, 農学研究科, 助教 (60323086)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードオキシトシン / オキシトシン受容体 / 向社会行動
研究成果の概要

TGFαshedding assyを用いて約12000種についてOXTR新規アゴニストのスクリーニングを行い、2種の候補化合物を選択した。これらの化合物のOXTRへの結合活性をカルシウムイメージングアッセイでみたところ1種の化合物が非常に弱い結合活性が認められ、もう一種は結合活性がみられなかった。MeAに存在するOXTR発現神経はLSへ、LSに存在するOXTR発現神経はCA2に投射する神経回路が向社会的刺激時特異的に活性化することを明らかにした。
神経保護作用を持つことが報告されているレスベラトロールがSirt1の発現調節を介しOXTR欠損マウスが示すASD様行動を改善することを明らかにした。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

神経ホルモンオキシトシンとその受容体であるオキシトシン受容体(OXT-OXTR)システムは自閉症、不安障害、うつ病、健忘症の改善効果が報告され、実用化に備えその詳細なメカニズムの解明が急がれている。本研究では社会行動の際に活性化するOXTR発現神経回路の一端を明らかにした。今後はOXTR発現神経細胞の生理的特徴を解析し、臨床応用を目指す。一方で、ブドウや赤ワインに含まれる抗酸化物質レスベラトロールがOXTR遺伝子欠損マウスの示す、社会性異常を改善することを明らかにした。約1200種の化合物からOXT様作用を示す化合物をスクリーニングし候補として1種の低分子を得た。今後、活性の詳細を解析する。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi