• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

アシル基転移酵素によるキャリアータンパク質認識機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K07747
研究機関東京工業大学

研究代表者

宮永 顕正  東京工業大学, 理学院, 助教 (10623126)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード微生物酵素 / 結晶構造解析 / タンパク質間相互作用 / クロスリンク / ポリケタイド合成酵素
研究実績の概要

ポリケタイド合成酵素 (PKS) の反応において、アシル基転移酵素 (AT) はアシル基を受け渡す相手であるキャリアタンパク質 (CP) を厳密に認識していると考えられている。しかし、ATとCPの間の相互作用が弱く、ATとCPの複合体の結晶構造解析が困難なため、CP認識機構の詳細は不明であった。そこで、本研究では、クロスリンク法を利用することによりATとCPとの複合体の結晶構造解析を行った。
前年度までに、クロスリンク反応を行うためのパンテテインアミド型プローブを開発し、ジソラゾール合成酵素におけるトランス型ATとCP1 (PKSモジュール1のCPドメイン) の複合体などの結晶構造解析に成功した。これらの結果により、単独で存在するトランス型ATとCPの間に存在する相互作用を明らかにすることができた。一方で、PKSモジュール内にドメインとして存在するシス型ATとCPの相互作用の詳細については明らかになっていない。そこで、今年度はシス型ATとCPの間の相互作用について解析を行った。シス型ATとCPの組み合わせとしてビセニスタチン生合成に関わるPKSのシス型ATとCPを選定し、大腸菌における異種発現を検討したところ、それぞれ可溶性タンパク質として得ることができた。活性測定を行ったところ、アシル基を受け渡す相手として本来の組み合わせのCPを最も好むことがわかった。次に、パンテテインアミドプローブを用いたクロスリンク反応を検討したところ、クロスリンク反応が効率よく進行する条件を見出した。現在、得られたクロスリンク複合体の精製検討を行っている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Structural Characterization of Complex of Adenylation Domain and Carrier Protein by Using Pantetheine Cross-Linking Probe2020

    • 著者名/発表者名
      Miyanaga Akimasa、Kurihara Shohei、Chisuga Taichi、Kudo Fumitaka、Eguchi Tadashi
    • 雑誌名

      ACS Chemical Biology

      巻: 15 ページ: 1808~1812

    • DOI

      10.1021/acschembio.0c00403

    • 査読あり
  • [学会発表] マクロラクタム抗生物質ヒタチマイシン生合成におけるアデニル化酵素とキャリアタンパク質間相互認識機構2021

    • 著者名/発表者名
      千菅太一、宮永顕正、栗原将平、安達成彦、川崎政人、守屋俊夫、千田俊哉、工藤史貴、江口正
    • 学会等名
      2020年度量子ビームサイエンスフェスタ

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi