• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

核内リボソーム生合成と細胞質翻訳の機能的連携による新規細胞増殖制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K07751
研究機関名古屋大学

研究代表者

灘野 大太  名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (00228074)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードリボソーム / 翻訳 / リボソーム生合成
研究実績の概要

がん細胞を含めた増殖の亢進には、必要とされるタンパク質を産生するための遺伝子発現が重要と考えられる。遺伝子発現のいわば前段にあたる転写に比べて、後半の翻訳関連では、翻訳制御それ自体に加え、ペプチド新規合成を司り翻訳を支えるリボソームの生合成を含め不明な点が多い。細胞質におけるリボソームを含む翻訳、および主に核小体で行われるそのリボソームの生合成過程の連携を含めた解明を初年度に引き続いて進めた。翻訳過程が重要とされており本研究グループにおいて様々な因子を見出してきた精子形成にかかわる精巣において、前年度から研究対象としてきたmRNA結合タンパク質でありながらリボソーム生合成への関与が示唆された因子に関して分析を続けた結果、選択的スプライシングによる異なった翻訳産物が実在することが示された。これらの翻訳産物について、核内外での連携という観点から細胞内局在解析を行った。これらはいずれも核と細胞質の両方に局在し、産物の違いによる局在の違いは検出されなかったが、両区画を往復することが示唆された。また、リボソーム小サブユニットを含むストレス顆粒におけるこれら翻訳産物の存在が示された。さらに、リボソームプロファイリングを参考にしたポリソームのRNaseによる限定分解により、このタンパク質がmRNA非依存的に翻訳中のリボソームに結合していることが明らかにされた。加えて、上記因子を含めmRNA結合タンパク質がこれまでの探索において同定されてきたことからその標的mRNAを同定すべく、特異抗体を作製し免疫沈降法を含む内在性のmRNA-タンパク質複合体の単離およびその解析へと進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度に引き続いて細胞増殖に関わるタンパク質に関して、哺乳類リボソームの生合成と機能に着目した本研究の課題に沿いながらこれまで得られた独自の知見・手法に基づいて新たな解析を進めることができたことから上記の評価とした。

今後の研究の推進方策

本年度が本研究の最終年度となることから、研究計画ならびに初年度および次年度の知見を基に、核小体のリボソーム生合成および細胞質での翻訳の両方を見据えこれまで同定された因子を通して両者をさらに結び付けつつ解明を進め基盤研究としての成果をまとめる。

次年度使用額が生じた理由

全体として実験手法の見直しや、実験材料等の入手において、さらに検討・比較を進め今後の展開に備え経費節減に努めた。また上記のとおり、研究がおおむね計画どおりに進行しており、想定外の出費等が抑制された。今年度の配分額を有効に活用して別項でも記載したとおり最終年度としての知見を積み重ねていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] The mRNA-binding protein Serbp1 as an auxiliary protein associated with mammalian cytoplasmic ribosomes2018

    • 著者名/発表者名
      Muto Akiko、Sugihara Yoshihiko、Shibakawa Minami、Oshima Kenzi、Matsuda Tsukasa、Nadano Daita
    • 雑誌名

      Cell Biochemistry and Function

      巻: 36 ページ: 312~322

    • DOI

      10.1002/cbf.3350

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi