• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

がん細胞特異的細胞死誘導効果を持つ新奇褐藻由来抽出物の抗腫瘍効果に関する基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K07793
研究機関九州大学

研究代表者

照屋 輝一郎  九州大学, 農学研究院, 助教 (10273971)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードフコイダン / 抗腫瘍
研究実績の概要

本研究は、がんの化学療法の補助食品としての応用を目的として、新奇褐藻由来抽出物である酵素消化低分子化フコイダン抽出物(LMF)がもつ、がん細胞特異的な抗腫瘍効果の検討を目的としている。平成29年度は糖鎖機能改変機構に関わるLMFの生理機能の検討を行った。細胞ががん化すると糖鎖合成不全が起こり、腫瘍マーカーに利用されている様な変化した構造の糖鎖が発現する。糖鎖異常とがんの悪性形質には正の相関関係が見られることは古くから知られている。そこで、本研究ではがんの悪性化への関与が報告されているβ-1,6-GlcNAc分岐鎖を生成する糖転移酵素GnT-Vに注目し、その上流制御因子のEts-1のさらに上流にあるシグナル経路に及ぼすLMFの効果を検討した。Ets-1はWnt/β-catenin signaling系による制御が知られており、これらの分子の関与をタンパク質レベルでwestern blotting法を用いて検討を行った。ヒト結腸腺がん由来HCT116細胞にLMF処理を行いβ-catenin発現に及ぼす効果を検討したところ、LMF処理によるβ-catenin発現変化はほとんど見られず、LMF処理による糖転移酵素発現制御には他の制御因子の関与が示唆された。抗がん剤とLMFの併用による抗がん効果の増強効果の検討を行った。LMF処理の併用は臨床で広く使用される白金製剤系抗がん剤であるカルボプラチンのがん細胞への細胞死誘導効果を共同的に増強することが確認された。HCT116細胞を用いてカルボプラチンとLMFの併用処理を行った場合の細胞周期解析を行った。カルボプラチンの単独処理は細胞周期のG1期減少とG2M期増加を誘導したが、LMF単独処理ではその様な効果は見られなかった。両者の併用処理においてはカルボプラチン処理が細胞周期に及ぼす効果をLMF処理が増強しているという結果が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成29年度の検討項目であった、LMFの糖鎖機能改変機構へのWnt/β-catenin signaling系の関与、抗がん剤とLMFの併用による抗がん効果の増強効果の検討と併用処理ががん細胞の細胞周期の変動を生じさせるなどの知見が得られた等、研究は概ね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

平成30年度の研究推進に関して大幅な変更は現時点では必要ないと考えられる。計画書に従い目標達成に向け研究を遂行する。研究実施においては、LMFによるがん細胞特異的な糖鎖機能改変機構の解明、抗がん剤とLMFの併用処理による抗がん効果の増強と抗がん剤副作用軽減作用の検討、LMFによるがん細胞特異的なアポトーシス誘導機構の解明に関して検討を行っていく予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 酵素消化低分子化フコイダン抽出物とナタマメ抽出物の併用による抗腫瘍作用の増強2018

    • 著者名/発表者名
      立岩 宏彬、宮本 菜摘、江藤 博、白畑 實隆、照屋 輝一郎
    • 学会等名
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [学会発表] 酵素消化低分子化フコイダン抽出物とケトン体併用による抗腫瘍効果2018

    • 著者名/発表者名
      尾崎 健、江藤 博、白畑 實隆、照屋 輝一郎
    • 学会等名
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [学会発表] 発酵乳ケフィアが筋肉細胞のエネルギー代謝に及ぼす効果2018

    • 著者名/発表者名
      本郷 玲奈、松元 拓也、徳丸 浩一郎、白畑 實隆、照屋 輝一郎
    • 学会等名
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [学会発表] 酵素消化低分子化フコイダン抽出物はがん形質関連遺伝子の発現変化を誘導する2017

    • 著者名/発表者名
      照屋 輝一郎、白畑 實隆
    • 学会等名
      第76回日本癌学会学術総会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi