研究課題/領域番号 |
17K07800
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
木原 稔 東海大学, 生物学部, 教授 (40405684)
|
研究分担者 |
海谷 啓之 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (40300975)
西川 正純 宮城大学, 食産業学群(部), 教授 (90404839)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 合成グレリン / 受容体 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、心不全抑制効果を示すグレリン含有サケ胃抽出物(sSE)の機能成分本体がグレリンであることを特定し、経口摂取後のサケグレリンが消化を免れ吸収されること、食品として摂取しても安全であることを明らかにすることである。sSEの機能成分本体の特定として合成サケグレリンを使い、そのポテンシャルを以下のように確認した。 1)ラット受容体に対する結合親和性:ラットGHS-R発現細胞を使ってカルシウム動員アッセイをおこなった。サケアシルグレリンの用量応答から、サケアシルグレリンはラットGHSR1aを活性化すること、ラットアシルグレリンと同様の親和性であることがわかった。一方、サケ非アシルグレリンは活性化しなかった。 2)ドキソルビシン(DOX)誘発急性心不全ラットへの作用:皮下注射したサケアシルグレリンはDOX誘発心筋アポトーシスを減少させた。また、注射直後の摂食行動を刺激し、摂食量を増加させた。血液中の抗酸化度やSOD活性も高まっていた。心筋細胞に対する保護効果はサケアシルグレリンの抗酸化作用によること、サケグレリンが経口投与sSEの機能成分である可能性が示唆された。 3)シスプラチン(CPT)誘発摂食不振マウスへの作用:正常区に対しCPT誘発で42%に摂食量が低下するところ、皮下注射したサケアシルグレリンは68%まで摂食量を改善した。 これらのことから、サケグレリンはラットグレリンと同様のポテンシャルを有することが明らかとなり、アシル修飾部分を含むN末端側の活性構造が作用に関わっていることが推察された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
昨年度に生じた遅れ(北海道胆振東部地震による影響、国立循環器病研究センター移転の影響)がそのままスライドしている。
|
今後の研究の推進方策 |
補助事業期間延長が承認されたため、次年度で遅れているぶんを取り戻したい。 具体的には、現在分析中のサケグレリンのin vitro消化実験の追加分を明らかにする。経口摂取後のサケグレリン吸収については、門脈カニュレーションなど動物実験手技のトレーニング完了後速やかに完了したい。これらの結果が明らかになった上で、グレリン受容体(GHSR1a)ノックアウトマウスを使用した飼育実験実施の判断をしたい。 以上の計画であるが、2020年2月以降、新型コロナウイルス感染防止のための自粛措置により研究活動が大幅に制限されている。5月現在、研究活動再開のめどは立っておらず上記研究の推進に大きな不安がある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度実施が遅れていたぶんが次年度使用額として算出された。 補助事業期間を延長するため、次年度で使用する計画である。
|