• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

食油中に発生する有害懸念物質の吸収動態推定

研究課題

研究課題/領域番号 17K07811
研究機関地方独立行政法人大阪産業技術研究所

研究代表者

渡辺 嘉  地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 森之宮センター, 研究主任 (60416310)

研究分担者 室田 佳恵子  近畿大学, 理工学部, 准教授 (40294681)
佐藤 博文  地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 生物・生活材料研究部, 研究主任 (70443546)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードMCPD / 毒性 / 体内動態 / LCMS
研究実績の概要

3-モノクロロプロパンジオール(MCPD)は、植物タンパク酸分解物を用いた醤油などの調味料中に最初に検出され、国際がん研究機関(IARC)はヒトに対し発がん性があるかもしれない化合物(グループ2B)に分類されている。FAO/WHOでは、暫定耐容摂取量が2 ug/kg/日と規定されている。水溶性成分として遊離体が、油脂中には脂肪酸エステル型で検出される。3-MCPDの異性体、2-MCPDも同時に検出されるが後者の毒性や体内動態についてこれまでほとんど研究例がなく、本分野の研究実施が求められている。そこで本研究では2-MCPD脂肪酸エステルの毒性や体内動態を、3-MCPDを対照として比較検討することを主眼とする。
本年度は、ラット投与するためおよび定量用内部標準として必要な1)非天然型脂肪酸とMCPDとのエステルを合成し、2)LC-MSによるMCPD脂肪酸エステル定量のため、カラム選択及び分析条件を検討した。生体成分として含有量が低いC14:0を選択してMCPDエステルを合成し、ラットに予備投与して分析諸条件の検討を開始した。生体成分でないこと、LC-MS定量分析で他成分と重複して分析を阻害しないことを考慮し、定量用内部標準にはC19:0脂肪酸が適切と判断した。次にLCカラムおよび溶出条件を6種のカラムから分離能を比較検討した。モノエステル及びジエステルの一斉分析は非効率的で、ジエステル体はC18逆相カラムで、モノエステルは順送系カラムで分離分析することが効率的であると判断された。今後、各脂肪酸MCPDエステルを定量するためのMS条件を適切に設定する必要があることも分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画では、本年度、1)同位体標識MCPD脂肪酸エステルの合成と、2)LC-MSによる標識MCPD脂肪酸エステル定量法の確立を予定していた。1)では、ラットリンパ液に含まれる生体脂質の構成脂肪酸は主にC16:0、C18:0、C18:1、C18:2なので、生体成分として含有量が低いC14:0を選択してMCPDエステルを合成し、ラットに予備投与して分析諸条件の検討を開始した。生体成分でないこと、LC-MS定量分析で他成分と重複して分析を阻害しないことを考慮し、定量用内部標準にはC19:0脂肪酸が適切と判断し、そのMCPDエステルを合成した。希少高価な同位体標識体は今後必要に応じ合成する準備が整ったが、同位体標識体を用いずに研究実施できれば費用の観点から有利である。2)MCPDモノエステルおよびジエステルを分離定量するためのLCカラムおよび溶出条件を6種のカラムから分離能を比較検討した。モノエステル及びジエステルの一斉分析は非効率的で、ジエステル体はC18逆相コアシェル型カラムで、モノエステルは順送系カラムで分離分析することが効率的であると判断された。今後、各脂肪酸MCPDエステルを定量するためのMS条件を適切に設定する必要があることも分かった。従って、本年度計画は概ね予定通りに実施、達成できた。

今後の研究の推進方策

次年度は標識MCPD脂肪酸エステルのin vivo腸管吸収動態評価を開始する。これまでの研究で3-MCPDジエステルの膵リパーゼ分解による一次生成物を2-アシル-3-MCPDと同定したので、その標識体を他の異性体(1-アシル-3-MCPDと1-アシル-2-MCPD)を対照としてin vivo投与する。標識MCPD脂肪酸エステルの腸管吸収動態評価はリンパカニュレーションラットを用いて段階的に実施する。初めに、標識MCPDエステル標準をリンパ液に添加し、2)LC-MSの分析に必要な前処理法の検討や検出可能な濃度範囲を検討する。続いて比較的安価大量に調製可能な非標識MCPD-標識脂肪酸エステルをリンパカニュレーションラットに投与し、経時的にリンパ液を採取してエステルやTAG必要に応じリン脂質への標識脂肪酸の移行をLC-MSやGCでモニタリングするための適性投与量やサンプリング時間等の条件を決定する。最終的には高価希少な標識MCPD-標識脂肪酸エステルを位置異性体別に投与し、吸収性を比較する。吸収性が低く検出しにくい場合には、投与化合物であるMCPD脂肪酸エステルの物性(融点)が影響する可能性もあることから、物性調製のため脂肪酸種を適宜変更または混合標品を用意して評価する。

次年度使用額が生じた理由

脂肪酸定量に必要なGCが不調になった。次年度に当研究所の他の科研費研究実施者とともにGCを共同購入する予定としている。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 7件、 招待講演 4件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Roe-derived phospholipid administration enhances lymphatic docosahexaenoic acid-containing phospholipid absorption in unanesthetized rats2017

    • 著者名/発表者名
      Murota Kaeko、Takagi Mika、Watanabe Yomi、Tokumura Akira、Ohkubo Takeshi
    • 雑誌名

      Prostaglandins, Leukotrienes and Essential Fatty Acids (PLEFA)

      巻: - ページ: -

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.plefa.2017.06.011

    • 査読あり
  • [学会発表] 大型ニジマスの短期絶食における脂質、特に脂肪酸分布への影響2018

    • 著者名/発表者名
      望月万美子、渡辺 嘉
    • 学会等名
      平成30年度日本水産学会春季大会
  • [学会発表] FA analysis in sn-2 position of different commercial olive oils by JOS Standard method 2.4.5-20162017

    • 著者名/発表者名
      Ryota Aoyama, Yomi Watanabe, Araki Masuyama
    • 学会等名
      The Asian Conference on Oleo Science 2017 and The 56th Annual Meeting of the Japan Oil Chemists' Society
    • 国際学会
  • [学会発表] Continuous Production of Biodiesel Fuel using Bioreactor2017

    • 著者名/発表者名
      Yuri Osafune, Yomi Watanabe,Moriatsu Ueda, Shoji Kobayashi, and Araki Masuyama
    • 学会等名
      The Asian Conference on Oleo Science 2017 and The 56th Annual Meeting of the Japan Oil Chemists' Society
    • 国際学会
  • [学会発表] Enzymatic fractionation of omega-3 fatty acids and analysis of positional distribution in oils2017

    • 著者名/発表者名
      Yomi Watanabe
    • 学会等名
      The Asian Conference on Oleo Science 2017 and The 56th Annual Meeting of the Japan Oil Chemists' Society
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Lowering the Temperature Improves Enzymatic Prefractionation of EPA and DHA.2017

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Hoshina, Yomi Watanabe, Kazumi Katagiri, Hideaki Kobayashi
    • 学会等名
      2017 AOCS Annual Meeting and Industrial Shocases
    • 国際学会
  • [学会発表] Concentration of PUFA in Auranthiochytrium sp. single cell oil by liquid lipase preparation2017

    • 著者名/発表者名
      Yomi Watanabe, Tsunehiro Aki, Araki Masuyama
    • 学会等名
      2017 AOCS Annual Meeting and Industrial Shocases
    • 国際学会
  • [学会発表] MCPDエステルの代謝初期動態のin vitro推定2017

    • 著者名/発表者名
      渡辺嘉
    • 学会等名
      第25回加工油脂栄養研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Positional distribution of fatty acid in triacylglycerols of large rainbow trout cultivated in Shizuoka prefecture2017

    • 著者名/発表者名
      Mamiko Mochizuki, Yomi Watanabe
    • 学会等名
      日本水産学会国際シンポジウム
    • 国際学会
  • [学会発表] 酵素による油脂加工法・分析法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      渡辺嘉
    • 学会等名
      第一回オレオマテリアル学術交流会
    • 招待講演
  • [学会発表] Bioprocess to development of Urushi-like biomass paint2017

    • 著者名/発表者名
      Yomi Watanabe
    • 学会等名
      19th Japanese-German Workshop on Enzyme Technology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 膵酵素による食事性リン脂質の消化性に及ぼす構成脂肪酸の影響2017

    • 著者名/発表者名
      平野明伽音、高木美佳、渡辺嘉、大久保剛、室田佳恵子
    • 学会等名
      第22回日本フードファクター学会大会
  • [学会発表] 大型ニジマスの絶食時における脂質変化について2017

    • 著者名/発表者名
      望月万美子、渡辺 嘉
    • 学会等名
      平成29年度水産利用関係研究開発推進会議「利用加工技術部会」「資源利用研究会」
  • [学会発表] TokyoGreenを基盤とした効率的なリパーゼ検出のための蛍光プローブの設計と合成2017

    • 著者名/発表者名
      三輪 真之,渡辺 嘉, 靜間 基博,川崎 英也,佐藤 博文
    • 学会等名
      オレオマテリアル部会関西地区2017年ウィークエンドセミナー
  • [学会発表] 基準油脂分析試験法2.4.5-2016によるオリーブ油と高融点油脂の2位脂肪酸組成分析2017

    • 著者名/発表者名
      青山凌大、渡辺嘉、益山新樹
    • 学会等名
      オレオマテリアル部会関西地区2017年ウィークエンドセミナー
  • [学会発表] バイオリアクターを用いたバイオディーゼルの連続製造2017

    • 著者名/発表者名
      長船有里、渡辺嘉、益山新樹
    • 学会等名
      オレオマテリアル部会関西地区2017年ウィークエンドセミナー
  • [図書] Food Lipids, Chapter 62017

    • 著者名/発表者名
      Yomi Watanabe and Kazuaki Yoshinaga, Casimir C. Akoh ed.
    • 総ページ数
      1047
    • 出版者
      CRC Press
    • ISBN
      9781498744874
  • [産業財産権] チロソール生産微生物2017

    • 発明者名
      駒大輔、西村(渡辺)嘉、山崎昌男
    • 権利者名
      大阪産業技術研究所、オイケム合同会社
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2017-068262

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi