研究課題/領域番号 |
17K07811
|
研究機関 | 地方独立行政法人大阪産業技術研究所 |
研究代表者 |
渡辺 嘉 地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 森之宮センター, 研究室長 (60416310)
|
研究分担者 |
室田 佳恵子 島根大学, 学術研究院農生命科学系, 教授 (40294681)
佐藤 博文 地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 森之宮センター, 主任研究員 (70443546)
湯浅 明子 (小島明子) 大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 准教授 (90295709)
吉井 未貴 地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 森之宮センター, 研究員 (90826158) [辞退]
松尾 道憲 京都女子大学, 家政学部, 教授 (00335308)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | モノクロロプロパノンジオール / 細胞毒性 |
研究実績の概要 |
植物タンパク質酸分解物を用いた醤油などの調味料中に1960年代に初めて検出、報告された3-モノクロロプロパンジオール(MCPD)は、現在、国際がん研究機関(IARC)の定める「ヒトに対し発がん性があるかもしれない化合物(グループ2B)」に分類されている。FAO/WHOによる暫定耐容摂取量は2 ug/kg/日である。水溶性の食品中には遊離体が、油脂中には、脂溶性の高い脂肪酸エステル型で検出される。3-MCPDの異性体、2-MCPDも同時に検出されるが後者の毒性や体内動態についてこれまでほとんど研究例がない。そこで本研究は、2-MCPD脂肪酸エステルの体内動態や毒性を明らかにすることを主眼とする。 これまでの当研究で、Caco-2細胞を用いた小腸上皮細胞膜モデル試験において2-および3-MCPDは拡散吸収されることが推定された。ラットin vivo試験においても投与後比較的速やかに血漿中に検出されたことから、摂取後比較的速やかに体内各組織に拡散すると考えられる。そこで本年度はヒト神経芽細胞腫由来Neuroblast SH-SY5Y細胞に対する毒性評価試験をMTT assayによる細胞生存率を指標に実施した。細胞毒性は3-MCPD>2-MCPDであり、肝細胞、単球細胞に対する細胞毒性強度と一致した。複数の由来の培養細胞について同様の傾向を示したことから、技術的に可能な範囲で食品中のMCPD類の低減が推奨される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究では、リンパカニュレーションラットに、2-または3-MCPD脂肪酸ジエステルを投与して、血液やリンパ液の当該物質を経時的にモニターする試験を実施し、再現性の確認を目指している。ラットの体調やリンパカニュレーション成否により試行数に限界があり、統計処理を実施し再現性を得、結論を導くにはなお、試行を重ねる必要があると判断された。しかし、COVID-19下での行動制限下、参画者が合同で実施するin vivo試験実施が困難であった。従って本研究はやや遅れていると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
MCPDの毒性評価試験や、胃酸模擬液中でのグリシドールとその脂肪酸エステルの挙動について学術誌を通じた公表へ向けて投稿準備と必要に応じて追加分析を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
論文投稿費等に備えるため
|