• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

凍結濃縮相内で構造化を制御する食品機能性カプセルの創製と開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K07813
研究機関京都大学

研究代表者

中川 究也  京都大学, 工学研究科, 准教授 (90433325)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード凍結濃縮 / タンパク質凝集 / マイクロカプセル / ナノ粒子
研究実績の概要

タンパク質や多糖といった天然高分子から作製できる微粒子は,食品栄養素や機能性物質を体内へ適切に送達・放出するカプセルとして利用できる。様々な特 性を有するカプセル微粒子を設計するにあたり,微粒子の特性を制御できることが求められるが,そのためには粒子のナノ構造の制御が重要である。微粒子の構 造や特性制御と関わる種々の技術の中で,本研究では特に凍結を利用した手法に着目し研究を進めてきた。平成29年度,平成30年度,令和元年度とかけて,カゼインナトリウ ムと卵タンパク質にターゲットを絞り,凍結に伴って進行する凝集の過程を詳細に検討し,それに伴って生起する物性の変化について検討してきた。特に,凝集体の観察手法としてTunable Resistive Pulse Sensing (TRPS)法を用いることにより,凍結に伴う凝集の進行が,溶液から凍結する過程で起こる比較的急速な 変化(凝集体サイズの変化,凝集物密度の変化)と,凍結環境下で進行する緩慢な変化とに分けて考えられることが分かってきた。また,これらの変化は凝集体 の表面特性とも関わっていることを示すデータも得られた。令和元年度の研究では,凍結に伴う凝集をマイクロカプセルとしての利用可能性を検討した。まず,卵タンパク質によって乳酸菌を内包させた凝集体作製を試みた。前年度までに検討してきた凍結による凝集体形成を進行させることによって,内包させた乳酸菌のバイアビリティを向上させられる成果が得られた。この効果が顕著に表れるのは,卵黄を用いた場合であることも明らかになった。また,放射光X線を用いた小角X線散乱(SAXS)によるナノ構造解析も実施し,凍結による凝集体形成に関わる構造のおおよそのサイズを特定することができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Modification of casein aggregate microstructures under frozen conditions: A study using tunable resistive pulse sensing2020

    • 著者名/発表者名
      Fang Bowen、Nakagawa Kyuya
    • 雑誌名

      Food Hydrocolloids

      巻: 98 ページ: 105259~105259

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.foodhyd.2019.105259

    • 査読あり
  • [学会発表] Influence of freezing process on the microstructure of casein aggregate2019

    • 著者名/発表者名
      Bowen Fang, Kyuya Nakagawa
    • 学会等名
      18th Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering
    • 国際学会
  • [学会発表] Modification of characteristic of protein aggregates by freezing process2019

    • 著者名/発表者名
      方 博文,中川 究也
    • 学会等名
      化学工学会 姫路大会2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi